こんにちは、わぁちゃんです!
初めに作ったブログからこのブログへ移行して約3か月経ちました。
初めに立ち上げたブログもまだまだこれからという状態でしたが、なぜ育て途中のブログを新しくしたかというと、初めに使っていたブログはサブドメインを使っていたから。
私のブログは、サーバーをロリポップを使っているのですが、ロリポップのサーバー契約時についてくるサブドメインを使ってブログを作ったところ、GoogleAdSenseはサブドメインでの申請ができないということが判明しました。
ブログ初心者には、GoogleAdSenseも収益化するための大切なツールなのでこれを機会に独自ドメインに切り替えたところ、無事にAdSense1発合格できました。
ちなみに独自ドメインはムームードメイン を利用しています。今回は、ブログ初心者の私がGoogleAdSenseに申請した際、気をつけたことを紹介していきます。
- 申請する際、気をつけたこと
GoogleAdSenseに合格している人の中では記事数がもっと少なかったり、ジャンルも様々でいろいろな情報があるので、これが正解というわけではありません。
参考までに考えていただければと思います。
アドセンス申請した時のブログの状態
9月にこのブログを新しく立ち上げて、約3か月が経ちました。
9月~申請した12月までの約3か月の間に、前使っていたブログからの記事の移行やASPの登録、迷走していたブログジャンルの方向性を何となくだけど定めて、やっとアドセンス申請してもいいかな?と思えたので、申請したところ無事に合格できました。
投稿数・ジャンル
もともと美容系の記事を書きたくて始めたブログですが、数記事書いたら書けない!となってしまったので雑記ブログにしました。
今は『HSP×派遣の働き方』や『ブログ運営』についての記事をメインに投稿しています。
そんな当ブログのアドセンス申請時の投稿数は23記事。
Twitterなどでアドセンス申請している方の投稿を見てみると、10記事~20記事が多い印象なので、その数からみると多いのかもしれません。
- 一人暮らし…11記事
- 美容(コスメ)…7記事
- ブログ…3記事
- 仕事…1記事
- 旅行…1記事
という内訳なので、暮らしや美容がメインの投稿になっています。
サブドメインで運営していた初めのブログから移行した記事もあるので、全てを新しく書いたわけではありませんが、23記事で合格できました。
ASP広告は消した方がいい?
アドセンス申請を出す前に、あわよくば収益化できるといいなと思って、A8.net に登録して広告を貼っていました。
ですが、いざアドセンス申請のために情報収集していると、アドセンス申請するときはASPの広告を消した方がいいという意見をたびたび目にするように…
わたしも消してからアドセンス申請をすべきだったのかもしれませんが、あえて消さずにASP広告を貼ったままアドセンス申請しました。
あえて消さなかった理由は2つ。
- 本当にASP広告がアドセンス合格の妨げになるのか疑問だったから。
- 23記事すべてから外してまた貼りなおすのがめんどくさかったから。
ASP広告は外した方がいいという情報は、私が目にしたものだと「外した方が無難です」という曖昧な表現だったので、外さないと落ちるというわけではないし…と反抗心を持ちました。いや、めんどくさいの方が勝ったというべきでしょうか。
その結果、めんどくさい作業をしなくてもアドセンスに1発合格できたので、ASP広告を外さなくてもアドセンスに合格できるという証明ができましたね。
アドセンス申請をする上で最低限気をつけたこと
めんどくさくてASP広告は貼ったまま申請したので、たまたま合格しただけだと思う方もいるかもしれませんが、私も適当にやって申請したわけではありません。
落ちたらモチベーションが下がりそうだし、そもそもASP広告を貼ったまま申請して合格するかどうかも検証したかったので、他が適当すぎたらASP広告の影響の有無が確認できないですから。
でも、アドセンスって合格マニュアルみたいなものがなくて、私より前に合格している方もすでに合格している方の情報から勉強して自分なりに対策を考えている方ばかりなんですよね。
なので私も情報収集から、ASP広告以外のポイントで最低限気を付けるところを整えながらアドセンスに挑みました。
私が気を付けたことは5つ。
ブログを書いていてすでに行っている方も多いことですが、改めて意識してみました。
読者の問題解決ができているか
Google AdSenseの審査では、「読者に対して有益な記事を提供できているか」が重視されているという情報を目にしました。
読者に対して有益であるということは、読者の悩みや問題を解決できている記事が書けているかということにつながると思います。
例えばブログ運営に特化したブログだと、ブログの始め方がわからない読者に対して「初心者必見!ブログの始め方講座」などの記事を書くことで、ブログの始め方がわからない読者の悩みを解決することができますよね。これは読者に対して有益な記事といえます。
なので私も、雑記ブログでも読者の悩みに答える記事を書くよう心がけました。
ですが、雑記ブログだと特化ブログと違い記事ごとにつながりが見えにくいです。
なので自分の経験をもとに記事を書くようにしています。
例えば一人暮らしの記事を書く際は、一人暮らしでシャツにアイロンかけるのめんどくさいんだよな…と思った経験から「【一人暮らし】アイロン不要!シャツのしわを伸ばすおすすめアイテム」という、しわ取りスプレーを紹介する記事を書いたり。
この記事だと、しわ取りスプレーを使うと手軽にしわを伸ばせると伝えることでアイロンをかけるのがめんどくさいという悩みを解決していますよね。
がちがちにお悩み解決してます感を出す必要はないので、自分のブログの雰囲気に合った表現で読者の悩みを解決している記事を書ければいいと思います。
プライバシーポリシーの表示・お問い合わせ
ネット通販や企業のホームページなどに記載されているプライバシーポリシー。
個人ブログでもプライバシーポリシーを準備しておくことでブログの信頼性も高くなるので準備しておきましょう。
また、GoogleAdSenseに合格してGoogle広告を利用する際は、プライバシーポリシーへの記載が必須になります。(参考サイト:AdSenseヘルプ)
アドセンス合格後に作成するのも良いですが、アドセンス申請時にプライバシーポリシーを表示しておく方が信頼のあるブログであると思ってもらえる材料にもなるので、私は事前に作成し、合格後にアドセンスに対する表記を追加するようにしました。
また、運営者と連絡が取れるメールアドレスなどがあると、サイトや記事に問題があった時にすぐ連絡が取れるため、信頼性が高まります。
プライバシーポリシーとお問い合わせページはセットで作るようにしましょう。
ジャンル選定・ASP広告
特化ブログではないので1つに絞っているわけではないですが、私の場合は「派遣OL×HSP×ブログ」がこのブログのテーマになっています。
- 一人暮らし
- HSP
- ブログ
- 仕事
- 旅行
と幅広いジャンルになっています。
提携しているASP広告も上記のどれかに当てはまっているものを記事に貼っているので、上記のジャンルであればアドセンス申請しても問題はないと思います。
美容(コスメ)記事は薬機法に注意する
始めは美容系記事を書いていて、今もレビュー記事に美容商品を載せることがありますが、美容やコスメ記事を書く上で注意しなければならないのが薬機法です。
正式には「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」といい、医薬品医療機器等法や薬機法と呼ばれています。
この薬機法では、薬品や医学部外品だけではなく、化粧品も対象となっているためブログにコスメの記事を書く際は注意が必要です。
例えば、美肌クリーム。
塗ると肌が明るくなるため、肌が白く見えるクリームと紹介をする際に、このクリームは塗るだけで白くなりますという表現の仕方は薬機法に違反した表現になります。
なぜなら、クリームを塗ったから明るく見えるだけなのに、クリームを塗ったことで肌が白くなるという表現をしていて、商品の効果以上のことを表現した過大評価だからです。
また、ASP広告でも広告が大々的に塗るだけで白くなると謳っているものもありますが、効果以上の表現をしている広告を貼ることも薬機法に違反するため、美容やコスメの記事を書く際は注意しましょう。
記事の文字数
読者の悩みを解決できる記事を書いているかというお話をしましたが、お悩み解決をすると疑問・考えや解決方法・結果の3つは必ず必要な内容なので必然と文字数も多くなります。
仮にこの3つを抑えていても文字数が少ないことで記事にボリュームがなく、読者にはモヤモヤが残ってしまうでしょう。
アドセンス申請時23記事たった当ブログの記事を振り返ってみると、1500~2500文字の投稿記事が多かったです。
ちなみに文字数は一番少ない記事は洗顔料のレビュー記事で851文字。
一番多いもので派遣社員を選んだ理由10選で4227文字でした。
全ての記事をボリューム満点にしろというわけではありませんが、記事のほとんどが1000文字未満だと薄っぺらいブログになってしまうので、1500文字くらいは書けた方がいいかと思います。
まとめ《最低限を抑えてアドセンスに挑もう》
この記事ではアドセンス1発合格した経験から、私のブログはどのような状態で合格できたのかということをお伝えしてきました。
抑えておいてよかったことは8つ。
- アドセンス申請には独自ドメインのブログが必要
- ASP広告は貼ったままでも合格できた
- 読者の悩みを解決できる記事を心がける
- 美容・コスメ系は薬機法に注意
- 文字数は1500文字以上かけるといいかも
- お問い合わせフォーム・プライバシーポリシーで信頼性アップ
- 雑記ブログでも大まかなジャンルは決めておいて
- Twitterなどで合格している人から情報収集しよう(ジャンルが決まっている人は同じジャンルの人だといいと思う)