【ブログ初心者】カエレバが使いこなせない方には『かんたんリンク』がおすすめ

こんにちは、わぁちゃんです。

 

 

 

困っている人
カエレバを使って商品リンク設置したけど、いざ商品ページに飛ぼうとすると紹介したい商品が出てこなかった…

 

 

 

わたしもカエレバを使っていましたが、うまく商品ページに飛ばせないものが多かったので『もしもアフィリエイトのかんたんリンク』を使ってみました。

 

かんたんリンクで作成したところ、商品ページへスムーズに飛ばすことができ、キーワードが探しやすくてリンクの作成も楽でした。

カエレバのようにCSSのカスタマイズも不要なので機械が苦手な方やブログにまだ慣れてない方にもおすすめです。

 

今回は、もしもアフィリエイトのかんたんリンクの使い方について紹介します。

 

 

  • カエレバで使いこなせなかったところ
  • もしもアフィリエイトの事前準備
  • 簡単リンクの使い方

 

 

目次

カエレバが使いこなせなかった原因

 

カエレバは初心者が取り入れやすい商品紹介ツールですが、よくネット上で目にするのと同じように表示させるにはCSSのカスタマイズが必要です。

カスタマイズ用のCSSは、検索するとコピペで使えるカスタマイズ記事を書いてくださっている方もいるのでそこまで難しいと感じませんでしたが、紹介したい商品ページに飛ばしても紹介したい商品以外が紛れていて、スムーズに紹介できないことがたびたびありました。

わたしが設定したキーワードがピンポイントじゃなかったのが原因で関係のない商品まで出てきてしまいましたが、商品をピンポイントで表示するキーワードを探すのってなかなか難しいんですよね。

 

カエレバはASPサイトのアフィリエイトIDと連携するので、提携したアフィリエイトによっては成果報酬が異なる場合があります。

ですが、きちんと商品ページに飛べないリンクを貼っても読者様の期待を裏切ることになり購入には繋がりません。

カエレバでスムーズに商品ページに飛ばせないと悩んでいましたが、『もしもアフィリエイトのかんたんリンク』を使用するとスムーズに商品ページに飛ばせるようになりました

 

カエレバと違いかんたんリンクは、もしもアフィリエイトに無料登録して楽天・Amazon・Yahoo!と提携すればもしもアフィリエイト内で簡単に商品紹介リンクが作れるので初心者におすすめ。

CSSのカスタマイズをしなくてもカラーボタンになっているので、初心者に優しいですよ。

 

 

あわせて読みたい
カエレバがブログ初心者におすすめな理由とその使い方 こんにちは、わぁちゃんです。     困っている人 Amazonや楽天の商品を紹介するのに、リンカーとカエレバどっちを使うのがいいんだろう?     当ブ...

 

 

 

『かんたんリンク』で紹介リンクを作るための4つの事前準備

 

もしもアフィリエイトのかんたんリンクで商品紹介リンクを作成するために、4つの事前準備をしていきましょう。

 

  1. もしもアフィリエイトへ無料登録する
  2. 楽天のプロモーションと提携する
  3. Amazonのプロモーションと提携する
  4. Yahoo!のプロモーションと提携する

 

 

 

 

 

もしもアフィリエイトへ無料登録する

 

もしもアフィリエイトは登録無料、使用も無料でできるASPサイトなのでブログを収益化させていきたい方には登録必須です。

まだ登録していない方は、今すぐ登録しましょう。

 

 

もしもアフィリエイトへ登録する

 

 

 

各種のプロモーションと提携する

 

もしもアフィリエイトのトップページヘいくと、上の方へ「検索キーワードを入力してください」というところがあるので、そこに「楽天」と入力してきます。

検索すると「楽天」のキーワードでヒットしたものがずらっとでてくるので「楽天市場の商品購入」とタイトルに載っているプロモーションに右側の「提携する」というボタンを押して提携します。

 

提携するためにプロモーション側があなたのサイトで広告を出しても大丈夫かな?と審査が必要になっている場合があるのでその際は審査を待ちますが、「審査なし」となっている場合は提携するボタンを押すと即時提携されるのですぐに使うことができます。

 

同じように楽天・Amazon・Yahoo!を提携しておきましょう。

 

※Amazonは審査があるためもしかしたら審査が通らないかもしれませんが、審査なしで使える楽天とYahoo!だけでもリンクが作れるので大丈夫です。

 

 

『かんたんリンク』の作り方

 

もしもアフィリエイトトップページの『かんたんリンク』をクリックします。

 

 

 

 

キーワードを入力していく

かんたんリンク作成ページへ飛ぶと「商品販売ページのURL、またはキーワードを入力してください
」というところがあります。

そこに紹介したい商品の名前や特徴、キーワードを入力していきます。

 

日焼け止めのリンクを載せたいと例えるとこんな感じ。

「日焼け止め」だけだと種類が多いので、ブランド名や特徴などで絞っていきます。

 

 

 

 

商品リンクをつくる

 

紹介したい商品が見つかったら、紹介したい商品の写真の上にカーソルを合わせると白と緑のチェックマークが出てくるのでチェックマークを押します。

 

 

 

 

すると、その下のプレビューに商品紹介ページが作成されます。

 

 

きちんと商品ページに飛ぶかチェックする

 

これだけだとまだ不安なので、各紹介ページへきちんと飛んでいるかチェックします。

各ボタンの左上に小さい矢印マークを押すと商品ページへ飛ぶのできちんと飛ぶか確認してください。

 

 

 

 

 

 

「商品が見つかりません」と出てしまったら

 

 

 

かんたんリンクで作成時は出てきたのにサイトに飛んだらでてこないってことは、キーワードが適切でない可能性が高いのでキーワードを調整してみましょう。

 

飛んだ商品ページの左上の検索欄には先ほどかんたんリンクで作った商品説明が反映されています。
なので、商品や商品の特徴と関係ないものを消しちゃいましょう。

 

 

キーワードを適切だと思うものにしたら、虫眼鏡マークで検索。

もし検索で出てくれば、そのキーワードだと飛んだ先でも表示されるということなので、もしもアフィリエイトのかんたんリンクを編集していきます。

 

 

 

 

 

説明文にカーソルを合わせると鉛筆マークが出てくるので、それを押すと編集できます。

商品ページの検索で出てきたキーワードに変更して、変更がおわったら余白を押すと保存されているのでその状態で再度きちんと商品ページへ飛ぶか確認しましょう。

 

 

 

 

わぁちゃん
きちんと飛んでいればOK!

 

 

 

コードをコピーする

 

作成ができたらその下「HTMLソース(メディア掲載用)」のコード右下にある「全文をコピー」を押してコードをコピーします。

 

 

 

 

 

投稿記事に挿入する

 

WordPressの投稿記事の挿入したい場所へ貼り付けていきます。

 

クラシックエディターの場合

 

クラシックエディターを使っている方はテキストエディターへ直接貼り付けることができます。

挿入したい場所へカーソルをもっていって、そのままリンクを貼り付けましょう。

すでに貼り付けてある別のリンクと張り替える場合も、テキストエディターにある前のコードの部分を新しいコードに変更することで新しいリンクが反映されますよ。

 

 

新しく挿入する場合は、「HTML挿入」を使うと楽にできます。

ビジュアルエディターで紹介リンクを表示したいところにカーソルを合わせて、「HTML挿入」を押すとHTMLタグを入力できるので、コピーしたリンクをそのまま貼り付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わぁちゃん
ビジュアルエディターにこんな感じで出ていればOK!

 

 

 

 

 

ブロックエディターの場合

 

ブロック横のプラスマークを押すと「カスタムHTML」というのがあるので、そこをクリック。

カスタムHTMLのブロックが出てきたら、コピーしたリンクをそのまま張り付けてください。

 

 

※投稿前にきちんと表示されているかプレビューで確認してから投稿してくださいね。

 

 

 

わぁちゃん
サイトで見るとこんな感じになるよ!

 

 

まとめ《ブログ初心者は『かんたんリンク』が一番わかりやすい》

 

今回はもしもアフィリエイトのかんたんリンクについて紹介しました。

 

 

  1. もしもアフィリエイトに登録
  2. もしもアフィリエイト内プロモーションと提携
  3. かんたんリンク作成
  4. 記事へ挿入
  5. 投稿

 

 

簡単な5ステップで初心者でもわかりやすいので、商品紹介ツールで悩んでいる方はぜひ試してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\Follow me ♡
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次