こんにちは、わぁちゃんです。
当ブログでもカエレバとリンカーどちらも使ってみましたが、ブログを始めてすぐの方は『カエレバ』を使うのがおすすめだと感じました。
今回は、ブログ初心者に『カエレバ』がおすすめな理由と使い方について紹介していきます。
- ブログ初心者にカエレバがおすすめな理由
- カエレバの登録方法
- カエレバの使い方
初心者に『カエレバ』がおすすめな理由
商品紹介ブログパーツとして人気のカエレバとリンカー。
リンカーの方がWordpressの執筆中にも簡単に挿入できるのでおすすめだと聞きますが、わたしはブログに慣れてきたからこそ使えるツールだと思いました。
というのも、リンカーではAmazonアソシエイトを紐づける時にAmazon PA-APIというのを入力する必要があるのですが、入力して反映させるためにはAmazonアソシエイトでなにかしらの販売実績がないといけないんです。
ブログを始めたばかりの時はPV数も少なく収益化できるまでも時間がかかるため、初めはAmazon PA-APIの入力が不要なカエレバを使うのがおすすめです。
URLが長く少し手間がかかり、Amazonだけにしかない商品の紹介はできませんが、ASPサイトとの連携で商品紹介パーツが無料で作れるのでブログ初心者にも使いやすいツールですよ!
『カエレバ』の登録方
『カエレバ』は無料で使える商品紹介ツールですが、ASP広告の自分のIDと連携させて使うので、事前にASPへ登録しておきましょう。
ユーザーデータを登録する
カエレバを開き、下までスクロールするとユーザーデータを登録するところがあるので入力していきます。
サイト名の入力は必須なので、あなたのブログのサイト名をそのまま入力しましょう。
ASPサイトと連携する
楽天の商品を紹介したい場合は、楽天市場から楽天アフィリエイトに登録することでブログに貼った広告から購入が発生した際に成果報酬をもらうことができます。
また、Amazonの商品を紹介したい場合は、Amazonアソシエイトに登録することでブログに貼った広告から購入があった場合成果報酬をもらうことができます。
ヤフーショッピングは楽天やAmazonのように専用のアフィリエイトサイトがあるわけではないですが、もしもアフィリエイトとバリューコマースにあるヤフーショッピングブログラムに申請し、承認されるとヤフーショッピングの広告が貼れるようになるので、ASP広告経由での購入で同じく成果報酬をもらうことができます。
もしもアフィリエイトとバリューコマースは、ヤフーショッピング以外にも楽天とAmazonのプログラムも申請し承認が出ると貼れるようになるので、逃さないためにも一緒に設定しておきましょう。
それぞれの広告サイトのIDとの連携ができたら、一番下の「保存」をクリック。
もし忘れてそのまま閉じてしまったら、次回使う時に入力されていないなんてことが起こりうるので、必ず保存ボタンを押してください。
これで登録は終了です。
『カエレバ』の使用方法
早速カエレバを使って商品を紹介していきましょう。
商品を探す
トップページ一番上にある「商品キーワード」に、載せたい商品を入力していきます。
その横に「楽天商品価格ナビ」と入力されているところがありますが、「楽天市場」に変更した方が探している商品を見つけやすかったので「楽天市場」に変更するのがおすすめ。
プルダウンメニューから変更できます。
そして「検索」を押すと、キーワードに引っかかった商品がずらっと出てきます。
ブログパーツを作る
紹介したい商品の横にある「ブログパーツを作る」をクリックします。
少し下にスクロールすると、「画像+リンクリスト ブログパーツ生成」というところがあるので、内容を設定していきます。
デザイン
デザインの「amazlet風(改)-1」となっている部分は、画像とタイトル(商品説明)の配置が変更できます。
プルダウンメニューでデザイン方法が選択できるので、好みの物を探してみてください。
その横の「ショップ」と書いてあるところは、紹介ショップ名のショップマークが変更できます。
こちらも同じくプルダウンメニューから変更できます。
ショップの横は自分のサイト名を選択し、設定してください。
商品キーワード
商品キーワードには、初めに検索したキーワードがそのまま反映されています。
このキーワードから商品を探すので、商品名や特徴などわかりやすいものにしておきましょう。
また、その横の「なし」になっているところは紹介ショップ名の語尾を選択できるので、「楽天」だけでよければ「なし」のままで大丈夫ですが、「楽天で購入」としたければ、プルダウンメニューから「で購入」を設定すると反映されます。
タイトル変更
このタイトルは商品説明のところの文章が変更できます。
わかりやすいものにしてもいいと思いますが、わたしはあまり変更していません。
画像サイズも変更できるので、実際にアップする記事のプレビューなどを確認しながらお好みで変更しましょう。
rel=nofollow
「nofollow」は、ページ評価をリンク先に渡さないことを意味するようです。
「なし」のままだとリンク先のページランクが上がってしまい、「頑張ったのに検索エンジンから評価されない…」なんてことになったら悲しいので、「nofollow」へ変更しましょう。
表示するショップを選択する
チェックを入れて表示するショップを選択します。
ユーザー登録をした際に入力したショップから選択できるようになっています。
商品を載せる
細かい設定ができたら、コードをコピーしてブログに載せていきます。
WordPressの投稿ページへ移動し、HTML貼っていきます。
貼り付け後、プレビューなどで確認してみてくださいね。
クラッシュエディターの場合
プラグインを利用してクラッシュエディターで書いている方は、テキストエディターの貼り付けたいところへ先ほどコピーしたコードをそのまま貼り付けてください。
仮で挿入していたリンクと変えたいときにも、テキストエディターにある仮で貼っている商品リンクの場所に新しいリンクを入れ替えると表示されます。
もしくは「HTML挿入」を使うと楽ちんにできますよ。
ブロックエディターの場合
ブロックの横のプラスマークを押すと「カスタムHTML」というのがあるので、そこをクリック。
カスタムHTMLのブロックが出てきたら、先ほどコピーしたコードをそのまま貼り付けてください。
ボタンの変更は、CSSを変更する必要がある
このままだとよく見るボタンデザインではなくシンプルなデザインのままなので、CSSを変更する必要があります。
わたしはプログラミング知識がないので、こちらの記事を参考にしました。
参考サイト:https://maipyon.net/customize-kaerebayomereba/
CSSの変更は外観→テーマエディターでの変更もできますが、誤って変なところを触ってしまってデータが飛んだら嫌なので、外観→カスタマイズの追加CSSから変更しました。
外観→カスタマイズ→追加CSS(一番下までスクロール)へ入力・保存するとデザインが変更されます。
まとめ
今回は、ブログ初心者にカエレバがおすすめな理由と使い方について紹介しました。
登録方法や連携するIDの調べ方なども、カエレバに載っているので初心者でも使いやすいツールなので、ぜひ試してみてください。