こんにちは、わぁちゃんです。
約3ヶ月で挫折し、再スタートをした経験からお話していきます。
HSS型HSPとは
ここ数年で「HSP(ハイヤーセンシティブパーソン)」という言葉が有名になりました。
「人より繊細な気質を持つ人」という意味の言葉ですが、HSPは4つの種類に分けられると言われています。
- HSP…人より繊細な気質を持つ人
- HSS型HSP…人より繊細なのに刺激を求めてしまう人
- HSS型HSE…人と関わるのが好きで刺激を求める人
- HSE…繊細だけど、人と関わるのが好きな人
HSS型HSPの特徴
人より繊細だけど刺激を求めてしまう気質を持つHSS型HSP。
主な特徴をまとめてみました。
- 初対面の人とも仲良くなれるけど、少しすると距離が遠くなる
- 自己肯定感が低いけど、心のどこかに自信もある
- 行ったことのないところへ旅行に行くのは好き
- 新しいことにチャレンジするのは好き
- 飽きっぽい
- 人の些細な変化に気づく
ブログが継続できなかった理由
私は好奇心旺盛だけど飽きっぽいため挫折したと思っていますが飽きた原因について、具体的に3つの理由をあげてみました。
- 思っていたよりも、ブログで成果を出すのが難しかった
- ブログを優先した結果、趣味の時間を確保できずに嫌になった
- ブログ運営のその先の目標が曖昧
思っていたよりも、ブログで成果を出すのが難しかった
ブログを始める前って、すでにブログで成功している方のSNSや本を見て始めた方が多いと思います。
私もSNSでブログをやっている方に興味をもち、本を購入しブログを始めました。
ちなみにこの本↓
ですが、いざ始めてみると「アクセス全然ない…」ということが3ヶ月続き挫折しました。
でも、SNSも本も成果が出るまでの泥臭い作業時間などの、いわゆるブログの下積み時代についてはあまり深く書かれていないです。
なので、「私にもできる」と思って始めたけど、「今日もアクセス全然ない…」「何を書いたら有益な記事になるかわからない」とネガティブ思考の沼にハマり、見事に挫折してしまいました。
ブログを優先した結果、趣味の時間を確保できずに嫌になった
何事も「行動と継続が大事」といいますが、ブログもその通りで行動と継続が必須。
なので、休日も極力ブログ時間を確保し、平日も仕事から帰ってきたらブログと向き合うよう始めは頑張っていました。
プロのブロガーさんは当たり前にやっていることなのかもしれませんが、初心者ブロガーにはなかなかキツイですよね。
3ヶ月で逃げ出し、その4か月後に新しいこのブログで再スタートしましたが、もう半年が経とうとしています。
あの時逃げ出したからこそ、今はブログと派遣の仕事と趣味の割合をうまくコントロールできるようになり、無事半年続けることができそうです。
ブログ運営のその先の目標が曖昧
ブログをやっていて「ブログで収益を得たい」と考える人は多いと思いますが、ブログ収益を得てどうしたいかを明確になっていますか?
挫折した当初私は、「ブログ運営」という手段が目標になっていて、ブログ運営を始めたその後の目標が曖昧だったため、ブログ運営をスタートしてから何に向けてどう頑張ったらいいのかわからなくなっていました。
「ブログ運営」は自分が思っている理想的な生活に役立つ手段の1つなので、「理想的な生活」での目標に向けて頑張る理由を考えるとポジティブに考えられると今は感じています。
今はHSS型HSPな私が、生きづらさを感じずに無理なく働ける環境を創るのが目標!
無理なくブログを継続する方法
3ヶ月で挫折した経験をもとに、ブログを再スタートしてから心がけている「飽きっぽい私がブログを継続するための考え方」を6つ紹介します。
- 趣味とブログの時間をバランスよく確保する
- 睡眠は削らない
- 特化ブログではなく雑記ブログ
- 迷ったときは、過去の自分に対して書く
- Twitterで他のブロガーさんをチェックする
- 思いついたことはスプレッドシートへメモする
趣味とブログの時間をバランスよく確保する
3ヶ月で挫折した時はブログか趣味のどちらかを優先していました。
でも好きなことを2つ行うのに、どちらかを犠牲にしろっていうのも変な話だと思って。
ブログは自分の言葉で経験を人に伝えることができるし、私の資産を作っていくこともできるツール。
趣味は私の心の健康を整えてくれる。
ブログが趣味だから、ずっと書いていられるという方もいるかもしれませんが、私はブログも書きたいし、趣味の韓国ドラマ鑑賞もしたいので、どちらか一択にはできません。
なので、平日の帰宅後はまずブログから始めて、その後ドラマをみる。
休日は午前中はドラマを見て、午後はブログを書くなど、自分の中の時間配分とその日のタスクに合わせて作業しています。
睡眠は削らない
みなさんはショートスリーパーですか?
私は、ロングスリーパーで6時間未満だと眠すぎて1日しんどいんです。
欲を言えば、毎日10時間くらい眠りたい。
睡眠不足が続くと、ブログや趣味よりも睡眠欲が勝ってしまい、帰ってからの作業時間に影響が出るので、睡眠時間は削らないようにしています。
睡眠不足は肌に悪いって聞くので、美容のためにも睡眠はしっかりとりましょう!

特化ブログではなく雑記ブログ
特化ブログの場合、テーマに特化した内容の投稿をしていくので収益化しやすいとよく聞きますが、その分テーマ以外のことは投稿しにくいですよね。
飽きっぽい私は、1つのテーマを掘り下げていくのは苦手で、絶対にまた挫折すると言っても過言ではないです。
その点雑記ブログは、いくつかのジャンルに分けて投稿しても不自然ではないので飽きっぽい人には向いていると思います。
迷ったときは、過去の自分に対して書く
「今日のブログ何書こう?」というネタ切れの壁。
まだ45記事程度の当ブログでも、たまに思うことがあります。
というのも、「世間の人はどんな記事を求めてるのかな?」と考えてしまうんですよね。
正直、その記事が世間に有益な記事であるかは、記事を投稿→SEO上位に表示されるようになる→アクセス数が上がるという流れの先にある話なので、まだ記事も投稿していないうちに考えてもわかりません。
なので、世間に有益な記事を書くというよりは「過去の私が悩んでいたこと」に対する記事を書いた方が現実的です。
もちろん、過去の自分に対して書いたものでもキーワード選定などは必要ですが、キーワード選定と過去の自分の悩みを組み合わせると、「こんな記事いいかも」という発想が浮かんできます。
Twitterで他のブロガーさんをチェックする
今はSEOだけというよりは、SNSと合わせてブログ運営を行っている方も多いですよね。
同じ文章の媒体として、ブログとTwitterは相性がいいと聞きますが、確かにその通りだと思いました。
Twitterでブログ仲間さんたちをチェックすることで、情報収集や情報交換もできますし、何より孤独なブログ作業を孤独と感じなくなりました。
Twitterを通じてブログへのアクセスもあるので、ブログ継続のモチベーションにも繋がりますよ。
思いついたことはスプレッドシートへメモする
芸人さんでいう「ネタ帳」のようなものを作成していますか?
「このキーワードで書きたい」と思っても、すぐにPCと向き合えるとは限りません。
なので私はgoogleアプリのスプレッドシートをネタ帳変わりとして利用しています。
PCでもスマホでも使用でき、過去にどのような投稿をしているのかも一目で確認できるのでおすすめです。
「今日は書けない」と思った無理に書かない
ブログを継続する考え方についてお伝えしてきましたが、「書けないと思ったら書かない」も大切なマイルールとなっています。
さんざん継続は大切って言っておいてなんですが、スプレッドシートのネタ帳をみても、過去の自分の悩みについて考えても、「書けない、内容が思いつかない」ということもあります。
そんなときは思い切って「書かない」という選択肢を取るようにしています。
継続なくして結果は出ないと言われるかもですが、書けない時に無理して書いても質の低い文章しか書けません。
なので、書けない日は書かない。
その分趣味や気分転換の時間をたくさんとったり、情報収集や勉強などにあてるようにしています。
びっくりすることに、書けなくて1日だらだらと趣味の時間を過ごしていると、急に趣味に飽きてしまって「ブログ書きたい!」と内容が浮かんでくることがあります。
急に内容が浮かんできたとき用に、ネタ帳のスプレッドシートはPCとスマートフォンの両方に入れておくといいですよ。
まとめ
今回はブログを3ヶ月で挫折した経験から、飽きっぽい私が無理なく継続できた考え方について紹介しました。
- 趣味とブログの時間をバランスよく確保する
- 睡眠は削らない
- 特化ブログではなく雑記ブログ
- 迷ったときは、過去の自分に対して書く
- Twitterで他のブロガーさんをチェックする
- 思いついたことはスプレッドシートへメモする
飽きっぽい人でもブログが好きで更新するのが嫌じゃなければ、ゆるゆるでも継続することはできます。
ブログ運営をしてどんな未来を作りたいかの目標をもって、ゆっくりでも継続していきましょう。