こんにちは、わぁちゃんです。
ブログに出てくるおしゃれなアイキャッチ画像。
「センスがないとできないし、私には無理!」と思っていませんか?
実は、canvaというツールを使うと初心者でも簡単にアイキャッチ画像を作ることができました!
今回はcanvaを使ってみたメリット・デメリットをまとめていきます。
canvaを使ってみたメリット
初心者でも扱いやすい
canvaはテンプレートがあるので、デザイン知識がなくても簡単に画像を作成することが可能!
テンプレートの通りでもいいし、画像やフォントなどは自分で変えることができるので構成はそのままで画像や文字は自分の記事に合うように作成することで自分らしさの表現もできます。
テンプレートとデザインサイズが豊富
canvaでは、TwitterのバナーやInstagram投稿用、ブログのバナーなどのサイズはもちろん、ビジネスで利用する文書(A4)サイズやプレゼンテーション資料のデザインサイズが設定できます。
SNS投稿をおしゃれにするツールとしても人気が高く、すでに利用している方も多いです!
ビジネス資料の作成もできるので、おしゃれな資料を作って気分を上げたい方にもおすすめ。
画像もcanvaから使用可能
他サイトからいちいち画像探して、別サイトで編集して…ってめんどくさいですよね。
canvaでは画像も中に入っていて、そこから選んで使うことができるので1つのツールだけで作ることができます。
canva Proにすると使える画像数も増えて、おしゃれな画像も多いので「このデザイン使えないので使えない!」という煩わしさもなく使うことができます。
スマホ・PCどちらでも編集可能
ブログを書くときにPCを使っている人は多いので、PCで使えるというのは必須事項ですが、SNSはスマートフォンメインで使っている方がほとんどなのでスマホで使えるとなおいいですよね!
canvaだとスマホ・PCどちらも使えるので、空き時間やがっつり作業時間にも編集ができて便利です。
canvaをつかってみたデメリット
無料版でも十分使えて初心者でも扱いやすいツールですが、SNSやブログを見ているとデザインが似ている人が多いのがデメリット。
SNSやブログのバナーなどアイキャッチを作る際にはすごく便利だけど、その分利用者が多いため「このデザインどこかで見たことある…」とたびたび思うことがあります。
初心者でも使いやすいツールでテンプレートがあるからこそ、色や使っている素材が違うけどこの画像の構成よく見るな…というのをたびたび感じます。
それでも画像1枚をツール1つでつくれるので、オリジナル画像を使ったり、色を変えたりしてオリジナル感を出しています!
まとめ《アイキャッチ画像作成はcanvaがおすすめ》
正直、Instagram投稿がどのくらいで、ブログバナーはこのくらいっていう画像のサイズ感がイマイチわかりません!
だけど、そんな初心者でも扱いやすいようにcanvaでは「Instagramの投稿」「ブログバナー」など、サイズ表記ではなく使用媒体表記をしてくれているので初心者にもすごくわかりやすいです。
無料でも十分使えますが、有料版のほうが画像や素材が豊富なのでたくさん使いたいなら有料版がおすすめ。
気になる方は30日間無料で試せるので、ぜひ体験してみてください。
※キャンペーンの最新情報は、Canva Pro公式サイトでご確認ください。