【ブログ初心者】Googleアナリティクスで自分の閲覧数を除く方法

 

こんにちは、わぁちゃんです。

 

Googleアナリティクスを導入してページの反応を確認したときに、「公開しているURLだけでなく投稿記事のプレビューで確認した回数もカウントされている」という経験はありませんか?

 

私もブログを始めたばかりの時は、「パーマリンクを直したのになんで設定していないURLもカウントされてるんだろう?」と不思議でした。

 

自分の閲覧数を除いた正確な数を知りたかったので、どうすれば自分の閲覧数を除けるか調べて試したところ、IPアドレスを除外にすれば自分の閲覧数が含まれないことがわかり、知識のない初心者でも簡単に設定できました。

 

 

今回は、Googleアナリティクスで自分の閲覧数を除く方法についてまとめていきます。

 

 

 

わぁちゃん
知識がない初心者でも簡単に設定ができたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

  • IPアドレスの確認方法
  • Googleアナリティクスで自分の閲覧数を除く設定方法

 

 

 

 

あわせて読みたい
【ブログ初心者】個人ブログで入れておくべきツール12選   こんにちは、わぁちゃんです。   ブログで生活している方に憧れてブログを初めてみたものの、どんなツールを使ってどんなことができるのかわからないと悩ん...

 

 

 

 

目次

Googleアナリティクスで自分の閲覧数を除く設定方法

 

 

Googleアナリティクスで自分の閲覧数を除く設定は5分ほどでできました。

 

簡単な流れはこんな感じ。

 

  1. IPアドレスを確認する
  2. Googleアナリティクス→管理
  3. 管理→すべてのフィルタ
  4. すべてのフィルタ→フィルタを追加
  5. カスタム→IPアドレス

 

 

 

IPアドレスを確認する

 

Googleアナリティクスで自分の閲覧数を除くには、自分のPCのIPアドレスが必要になります。

もし自分のIPアドレスがわからなければ、CMANというサイトで確認ができるので確認しておきましょう。

 

 

 

Googleアナリティクス→管理

 

早速設定をしていきます。

まずGoogleアナリティクスを開き、左側のメニューバーから『管理』を開きます。
歯車のマークのやつですね。

 

管理→すべてのフィルタ

 

管理を開くと、アカウント・プロパティ・ビューという3つの項目に分かれたページが出てくるので、一番左側『アカウント』の列の『すべてのフィルタ』を開きます。

 

 

 

 

すべてのフィルタ→フィルタを追加

 

すべてのフィルタを開くと赤いボタンで『フィルタを追加』というのがでてくるので押してください。

 

 

 

 

 

カスタム→IPアドレス

 

開いたら詳細を入力していきます。

フィルタ名はなんでも大丈夫ですが、登録した名前は『すべてのフィルタ』のところで表示されるので、管理しやすい名前がいいと思います。

 

 

 

 

 

 

フィルタの種類は『カスタム』に変更します。

カスタムに変更したら、『除外』にチェックが入っていることを確認しましょう。

フィルタフィールドは『IPアドレス』を選択して、フィルタパターンに事前に確認しておいた自分のIPアドレスを入力します。

 

 

 

入力はこれで終わりなので、一番下の『保存』を押して終了。

 

 

 

 

 

設定が反映されるのに少し時間がかかるので、設定後すぐに確認するのではなく少し時間をおいてから確認してみてください。

 

 

 

 

注意点

 

IPアドレスにはIPアドレスが変わらない固定IPアドレスと、定期的にIPアドレスが変更される動的IPアドレスがあります。

 

動的IPアドレスの場合、IPアドレスが変更になった際にそのままGoogleアナリティクスを使用するとまた自分の閲覧数を含んだ数が表示されてしまうので、設定したパーマリンク以外のURLが確認されるようになったら再度自分のIPアドレスを確認してみてください。

 

もし変更になっていたら、上記の方法で新しいIPアドレスを追加しましょう。

 

 

 

まとめ

 

今回は、Googleアナリティクスで自分の閲覧数を除く方法について紹介しました。

IPアドレスの確認とGoogleアナリティクスの設定で5分くらいで簡単にできるので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\Follow me ♡
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次