【ブログが書けない】ブログのネタ切れを解決する5つの方法

 

こんにちは、わぁちゃんです。

 

 

困っている人
ネタ切れで何を書いていいかわからない…

 

 

 

 

ブログをしていると、書く気はあるのに何について書こうか悩んでしまってなかなか記事が進まない。書きたい内容が思い浮かばなくて記事が書けないということがありますよね。

 

ブログをやっている人のほとんどがネタ切れを感じたことがあると思いますが、特に、ブログをはじめて1年未満で多く経験すると感じました。

 

初心者だからこそ書けることが多いと思いがちですが、アイデアの引き出しが少ないので、いざネタ切れに直面してしまうと次のネタを思い浮かぶのに時間がかかってしまい、ブログと疎遠になってしまいます。

 

 

逆に1年以上やって幾度のネタ切れに対応してくると、自然とネタの引き出しが多くなるので、日常でネタを拾い記事にする習慣ができているんじゃないかと感じました。

 

 

今回は、ネタ切れの時にネタを探す方法を5つ紹介します。

 

 

 

わぁちゃん
実際にわたしがネタ切れになった時にやっていることなんだけど、意外とネタがパッと思い浮かぶのでぜひ試してみてください!

 

 

 

 

 

目次

ネタ切れの時にネタを探す方法

 

ネタ切れの時って「今日何書こう?全然思い浮かばない~」と1から考えてネタを出そうとしがちですが、それができていればそもそもネタ切れなんかしないと思いませんか?

 

書きたいことがわからないのに1から考えても、余計に悩んでしまいやる気も下がってしまうので、思い浮かばないときは『周りや情報からヒントをもらう』ことが近道になります。

 

 

  • 過去記事をリライトする
  • 日常から探す
  • SNSでリサーチ
  • ラッコキーワードで調べる
  • 本屋でリサーチする

 

 

この5つのどれかを試してみると、ネタ切れでも書けるキーワードが探しやすくなりました。

 

 

 

 

過去記事をリライトする

 

まずは自分が書いた過去の記事をリライトしてみる。
過去に自分が書いた記事は、伝えたいことが自分の言葉になっているため話を広げやすいです。

 

 

例えばこの記事。

 

 

あわせて読みたい
20代の派遣はもったいない?20代派遣社員で後悔しないために必要なこと   こんにちは、わぁちゃんです。       困っている人 20代後半になって、このまま派遣社員でいいのかすごく悩んでいる。       &nb...

 

 

 

「20代で派遣になるのはもったいないのか」を、20代で派遣社員をしている私自身の目線から書いたのですが、この記事を読み直していてふと「正社員から派遣社員になってどうだったか」は記事にしてないなと気づきました。

 

 

それで書いたのが、この記事。

 

あわせて読みたい
正社員から派遣になるのは損?損しないための3つのポイント   こんにちは、わぁちゃんです。   昇給もボーナスもない派遣よりも、我慢してでも正社員を続ける方がいいと思っていませんか? 正社員から派遣社員になって1...

 

 

私自身が正社員から派遣社員になったことをもとに、正社員から派遣社員になって感じたことや変わったことをまとめました。

 

 

自分の記事を読み返していると書いた当時の自分の未熟さがわかるのもありますが、未熟だからこそ伝えきれていない部分も見えてくるので、その伝えきれていない部分をリライトして補足するのか。
それとも別のキーワードとして新しく記事を書くのかを考えていきます。

 

 

 

 

わぁちゃん

ネタ探しにもなるし過去の自分を思い出す機会にもなるので、リライトをしながらネタを探すのは時間のあるときにぜひためしてほしいです。

 

 

 

 

 

日常から探す

 

日常から探すというとアバウトなんですが、最近経験したこと、感じたことからネタを探します。

 

例えば、最近朝活を始めたなら朝活に興味のある人向けに「朝が苦手な人でもできる朝活の始め方」みたいな記事を書いてみたり、最近新しいものを買ったのなら、そのレビュー記事を書いてみたり。

 

 

わたしが書いたフェイスパウダーの比較記事も日常の中から発見したネタです。

 

 

あわせて読みたい
【比較レビュー】イニスフリーミネラルパウダーとベビーパウダーはどっちがいい? ベースメイクに使うパウダーで悩んでるの。イニスフリーノーセバムミネラルパウダーと資生堂のベビーパウダーどっちがいいのかな? 韓国では国民パウダーとも言われてい...

 

 

初めはブログを書くために購入したわけではなかったですが、ネタ切れの時目に入ったのが最近購入したベビーパウダーだったので記事にしてみました。

 

他にも、母の日やハロウィン、クリスマスなどの季節によって決まった行事は前もって記事を準備できるので書きやすいと思います。

 

 

 

 

SNSでリサーチする

 

InstagramやTwitterなどSNSで話題になっているものをチェックしてネタを探すのもおすすめ。

 

わたしもSNSでネタを探したものでたまたま近所のドラックストアに売っていたので、一時期品切れが続出していたCHOIマスクのレビュー記事を書いてみました。

書いてすぐはあまり伸びませんでしたが1か月が経ったくらいから伸び始め、2か月経った今も伸び続けています。

 

 

 

 

わぁちゃん
SNSでバズっていたので詳細を知りたい方や、使用感などいろいろな人の意見をもとに購入を考えたいと思っている方が多いんだね。

 

 

 

 

あわせて読みたい
【レビュー】CHOI(チョイ)のフェイスパックを使った感想と購入場所 こんにちは、わぁちゃんです。 SNSでバズっていて品切れが続出していた肌美精のCHOIマスク。サンドラッグに入荷していたので購入してみました。 リンク 率直に感想を伝...

 

 

 

トレンドキーワードはPV数を伸ばしやすいですが、長期的にみるとどんどん落ちてきてしまうのでドラマやファッションなどは新鮮さ重視でスピーディーに書いた方がよさそうです。

 

ですが、コスメや飲食店の紹介などはトレンド感がありつつも、その商品やお店がなくなるまで使えるので長期的に需要がありそうですね。

 

 

 

ラッコキーワードで調べる

 

キーワード選定をするときに便利な『ラッコキーワード』は普段から使っている人も多いと思いますが、ネタ探しにも活用できるツールです。

 

ブログのジャンルに合わせてキーワードを入れると関連キーワードを出してくれるので、関連キーワードの中に自分にかけるものがないか確認してみましょう。

 

ラッコキーワードに出てきた関連キーワードは、メインキーワードと一緒に検索されているものなのでどんなものが一緒に検索されているのかも参考になります。

 

 

 

本屋でリサーチする

 

 

デジタルデトックスをしたいときは、本屋でネタを探すのもおすすめ。

 

雑誌を見て最近のトレンドをチェックしたり、新しく出た本や、本屋で紹介されている本の動向を見てみたりすると、新しい発想がうまれるかもしれません。

 

わたしは本屋さんでネタ探しをしていると、ついつい気になる本を見つけてしまい本を購入して帰ることが多いです。
ですが、購入した本も読み終わった感想をレビュー記事にするので、無駄使いではないですよ。

 

 

 

 

 

 

 

わぁちゃん
仕事帰りや散歩のついでなど、時間に余裕があるときはぜひ試してみてください!

 

 

 

まとめ

 

今回は、ネタ切れの時にネタを探す方法について紹介しました。

ブログを始めたてこそ「書くぞ!」というやる気はありますが、一度ネタ切れの沼にハマってしまうとなかなか抜け出せないので、ネタ切れになった時はぜひこの5つを試してみてください。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\Follow me ♡
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次