こんにちは、わぁちゃんです。
老後2000万円問題やコロナによる収入低下など、なにかとお金の心配は尽きませんね。
でもみなさんは『お金』についてどのくらい知識がありますか?
恥ずかしい話、私は社会に出て働き始めた今でもお金についてあまり知りませんでした。
ブログを始めて会社で働くこと以外でお金が稼げることを知り、お金の勉強をしたいと思って購入したのが『お金の大学(著者:両@リベ大学長)』なんですが、正直社会人になったばかりの時に読みたかったと思いました。
というのも、社会保険や公共料金など、大人が知ってて当たり前な情報がわかりやすく載っているので、社会人になりたての頃に読んでおけば、早くから節約ができたと思うんですよね。
今回は、『本当の自由を手に入れるお金の大学 (著者:両@リベ大学長)』を読んで感じたことをお伝えしてきます。
『お金の大学』の概要
『お金の大学』では、お金に関する「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」の5つの力を身につけて、人生を豊かにするのが目標。
日本は資本主義社会なので、自由な暮らしを手に入れるためには、お金が必須らしいです。
仕事をする・しないを自分で選べるという意味での自由な暮らしを目指して、お金の5つの力を実践と理論の両方から勉強ができる内容の本でした。
- 「貯める」では、支出の見直しについて(保険や税金・公共料金などの固定費について)
- 「稼ぐ」では、転職や副業について
- 「増やす」では、投資について
- 「守る」では、貯めた資産を失わないための注意喚起
- 「使う」では、お金の良い使い方の紹介
5つの力を順を追って解説してくれているので、何から実践したらいいのかわかりやすかったよ!
『お金の大学』はうさんくさい?実践してみてわかったこと
副業が解禁され、本業以外にも仕事をしている人が増えてきましたが、悪質な情報商材を販売している人や、明らかに何か製品を買わせたり、高額コンサルを受けさせようとしているであろう人をSNSでたくさん見かけるようになりました。
だからこそ、『お金』というキーワードが入っている本がうさんくさく感じてしまうのは仕方がないかもしれませんが、実際読んでみて内容は実践的で今は収入が少ない20代はもちろん、収入が上がっている40代や家計を支える主婦にも勉強になる1冊だと思いました。
通信費の見直し
今まで10年近くキャリアを使っていましたが、これを機にUQモバイルへ変更しました。
キャリアでは本体代の分割分含めて月に約11000円(税込み)くらいかかっていましたが、UQモバイルに変更後は本体代の分割分含めて月約7000円(税込み)くらいになったので固定費が約4000円安くなり、通信も問題なくできています!
火災保険の見直し
一人暮らしで賃貸に住んでいるんですが、入居時に火災保険に加入しました。
その更新がちょうどあったんですけど、今の支払っている火災保険が2年で12000円(税込み)のところだったのでもっと安いところはないかなと思って調べていたら、他は1年で10000円(税込み)のところも…
補償内容も金額も様々ですが、「最近地震も多いし、賃貸でも火災保険と一緒に加入した方がいいのかな?」って思っていたんですけど、地震保険は入ってもあまり意味がないらしく、更新した火災保険の補償に地震による引っ越しお見舞金が入っていたので、そのまま火災保険だけ更新しました。
心配になる気持ちはわかるけど、2年火災保険に加入していても1度も補償を使わなかったので、必要以上に加入しなくてよかったと思っています。
医療費控除を申請した
年間10万円以上医療費を支払っていた場合に使える医療費控除。
本を読んでふと思い、昨年かかった医療費を計算してみたところ12万円ほどいっていたので医療費控除の対象であることが判明!
医療費控除の明細書を書くのに病院の領収書は保管していたので計算はできましたが、「医療費のお知らせ」が届いていなかったので急いで再発行の手続きを。
初めて申請しましたが、「10万円はさすがにいってないだろう」という思い込みから今まで計算したことがなかったので、計算してみて良かったと思っています。
「医療費控除のお知らせ」を見れば一発で分かるんですけどね。
なぜか届かなかったんだよね…
SNSやブログを始めた
SNSでの情報発信やブログを始めた直接的な理由はこの本ではありませんが、始めてから時間が経ち感覚が何となくわかって「これから頑張ろう!」という時に、『お金の大学』でもおすすめの副業として紹介されていたので、より背中を押されました。
『お金の大学』はこんな人におすすめ
『お金の大学』を初め読んだとき、社会人になってすぐに読みたかったと思いました。
というのも、「貯める力」に書いてあることは初めての一人暮らしにも役立つし、保険や税金は勤務先の会社で働く上で役立つ知識だからです。
今まで親の扶養に入っていたからこそ、「社会保険って何?雇用保険って?」と初めてのことで戸惑うことも多いです。
訳が分からず加入するよりもどんな制度でどんなことができるのかを理解したうえで加入する方が、いざという時に今まで支払ってきたお金を無駄にせずにすみますよね。
また、「稼ぐ力」「増やす力」は、副業や資産運用について書かれているので、全世代に共通して役立つ情報です。
- お金の基本を知りたい方
- どのような道筋で資産を作っていけばいいか悩んでいる方
- 副業や資産運用に興味がある方
- お金の勉強に興味があるけど、難しい話が苦手な方
イラスト&カラーで、関西弁のフランクな文章なので読書が苦手な人でも読みやすいです。
専門知識がないので難しいかな?と思っていましたが、簡潔で言葉も易しい言葉を使って書かれているので、難しい話が苦手でも大丈夫でした。
まとめ
『お金の大学』はお金の5つの力に分かれていますが、そのどれをとっても成立しません。
そして5つの力を一気に成功させることも難しい。
なので、順番にコツコツ頑張っていく必要があります。
「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」の5つの力を鍛えて、より良い生活を実現させましょう!