【itoクレンジングタオル】クレンジングタオルは肌に悪い?実際に使ってみた感想と使い方

YOU

クレンジングタオルが気になってるんだけど、クレンジングタオルの摩擦とか肌に悪くないのかな…

ずっと気になっていたものの消耗品にしては少し高いので今まで購入を渋っていたitoのクレンジングタオル

後回しにしつつも洗顔後ティッシュやキッチンペーパーでふき取るのに少しストレスを感じていたのでついに買ってみたんですが、快適すぎて早く買っておけばよかったと後悔しました。

厚手の生地なのでしっかり吸水してくれるのはもちろん、凹凸があるので顔を拭いた時にペーパーが肌にペタッと張り付く感じもなかったです。

ゴシゴシ肌を擦らなくてもそっとポンポンするだけで水分を拭けたので、購入前の摩擦の心配はしなくてよかったかなと感じました。

洗顔後ティッシュで顔を拭いているけど、張り付いてストレスって方や、タオルで拭いてるけど衛生面が気になるって方におすすめです。

今回は、itoのクレンジングタオルを使った感想についてまとめていきます。

目次

itoのクレンジングタオルを使った感想

タオルで顔を拭くことが衛生的に気になってティッシュで顔を拭いていたんですが、ティッシュが顔について剥がすのが大変なのがストレスでした。

なので、時間がない朝はキッチンペーパーで拭いていたんですが、ティッシュよりも硬い触り心地なので肌にはあまりよくなさそうだな…と漠然と思ってたんですよね。

itoのクレンジングタオルは、顔について剥がすのがめんどくさいっているティッシュの悩みと、硬くて肌触りが悪いっていうキッチンペーパーの悩みの両方を解決してくれたので、少しお値段が張っても買ってよかったです。

  • 肌触りがいい
  • 擦らなくても抑えるだけで水分を吸収できる
  • 厚手なので1枚でしっかり拭ける

ティッシュを使っていた時は、1枚だとびしょびしょだったので3~4枚使うのは当たり前だったんですが、クレンジングタオルに変えてからは1枚でもびしょびしょにならず、スキンケア後に手に残った化粧水やクリームをふき取るのにも使用できるくらい余裕がありました。

パルプ100の製品だと柔らかい印象がありますが、itoのクレンジングタオルはパルプとレーヨン(再生繊維)から作られているので、更に肌触りが柔らかかったです。

物によっては素材特有の匂いが気になるものもありますが、itoのクレンジングタオルは顔に近づけても気になりませんでした。

使用感は満足だったのでこれからもリピートして使いたいと思ってはいるんですが、残念に思う部分も少しありました。

  • 値段が高い
  • 切りにくい

まず、値段が高いこと。

私たちが使っている紙製品の日用品って、ティッシュ、トイレットペーパー、キッチンペーパーが代表的だと思うんですが、ティッシュだと1箱200枚×5箱セットで380円くらいで購入できるのに、itoのクレンジングタオルは1ロールで約600円。

もちろん、製品の質を考えると仕方がないことなのかなとは思いますが、「洗顔用の紙にこの金額か…」と、購入を渋っていた理由がここにありました。

実際に使ってみたら、毎日使うと言えどティッシュのように1日に何枚も使うわけじゃなくて1日2回の朝晩の洗顔のときだけだし、1ロール約80枚あるので1カ月以上もつので、2か月に1回購入するイメージなら続けられるかな?というのが個人的な考えなんですが、購入までに1歩踏み出すのに時間がかかりました。

また、私はロールタイプを買ったので1回1回ミシン目で切り取って使う必要があるのですが、生地がしっかりしているので切りにくいんです。

ミシン目があると言えど、両手で切らないと切れないので、初めは少し手間を感じました。

kazuna

めんどくさいと感じてからは、数枚切っておいてすぐ取り出せるように容器に入れているよ!

itoのクレンジングタオルの使い方は?

itoクレンジングタオルは、洗顔後の顔拭きや汗拭き、手を洗った後の手拭きなど幅広く使えます。

また、コットンがなくなってしまった時は、コットンの代わりとしても使えるので、化粧水のパッティングやマニキュア落とし、ポイントメイクのクレンジングにも活用できます。

私は、洗顔後に使うことがほとんどなんですが、洗顔後1枚取って凹凸のある方を顔にのせて、上から肌を包み込むようにしてふき取っています。

擦らず上から押さえるだけでだいたいの水分がとれるので、摩擦も少なく水分をふき取ることができますよ。

itoのクレンジングタオルはどこで買えるの?

itoクレンジングタオルは、ドン・キホーテでお取り扱いがありました。

以前はマツモトキヨシでも取り扱っていましたが、私が行った店舗ではすでにお取り扱い終了していたので、ドン・キホーテかネット購入がおすすめです。

ダイソーにも携帯パックがあるそうですが、3店舗回ってどこも完売だったのでダイソーでは入手困難かもしれません。

毎回毎回ちぎるのがめんどくさい人は、ボックスタイプもあるので合わせて見てみてくださいね。

この記事は、2022年10月9日時点の情報です。

クレンジングタオルの収納方法

わたしが住んでいる1Kの部屋には独立洗面台がなく、お風呂についている洗面台で洗顔をしていてクレンジングタオルを置く場所がなかったので、棚にぶら下げて使えるよう工夫してみました。

1人暮らしで保管場所がないって方はぜひ参考にしてみてください。

付属の袋を切る

まず、itoクレンジングタオルは入っていた袋を、紐の部分が残るように切ります。

紐の部分と袋の間に線があると思うので、その線を切らないよに注意。(写真の赤い線らへんを切ります)

紐を芯の中に通す

切った紐を芯の中に通します。

紐を覆っている袋の部分はぐちゃぐちゃになっても大丈夫です。

紐を引っ張って、周りの袋を隠す

紐を引っ張ると、紐の周りについていた袋が芯の中に入っていきます。

そのまま見えないように、芯の中へ収納しちゃいましょう。

紐を括りつける

紐を通したクレンジングタオルを何かに括りつけます。

わたしは何も括りつけられるものがなかったので、ハンガーに括り付けて棚に引っ掛けるようにしました。

何もなければ私のようにハンガーに括りつけてもいいですし、つっぱり棒やフック付きの磁石などでもよさそうです。

括りつけるものが安定していなくても、クレンジングタオルを1枚ちぎるときはちぎる方の1枚と繋がっているもう1枚を抑えないとちぎりにくいので、ハンガーのように土台がグラグラのものでも問題ありませんでした。

あくまで、保管場所を確保する方法なので、土台が安定していないと不安って方は安定した場所に括りつけてくださいね。

まとめ

今回は、itoクレンジングタオルを使った感想についてまとめました。

コスパが気になってなかなか購入できずにいたんですが、実際に使ってみたらとても快適で買っていなかったことに後悔しました。

生地がしっかりしているので1枚でしっかりふき取れて、ティッシュのように肌に張り付くような感じもないので、ストレスなく洗顔の水分を拭きとれます。

気になっていた方はぜひ参考にしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\Follow me ♡
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次