【ダメージ毛でも大丈夫?】メディヒールのヘアパックを使ってみた

こんにちは、わぁちゃんです。

ヘアケア商品迷子なのでいろいろ試しているんですが、今回はフェイスパックで人気の『MEDIHEALメディヒール)』から出ているヘアパックを見つけたので使ってみました。

 

 

 

 

 

毎日のヘアアイロンによるダメージでわたしの髪の毛はパサパサなんですが、それでも翌朝の指通りが滑らかでいつもより髪が梳かしやすかったのはびっくり。

 

触った時の髪質も少し柔らかく感じ、香りも翌朝まで残っていたので朝から嬉しい気持ちになりました。

 

今回は、メディヒール ヘアシープスチームパックの使い方と使ってみた感想をまとめていきます。

 

 

 

  • メディヒール ヘアシープスチームパックの使い方とコツ
  • メディヒール ヘアシープスチームパックを使ってみた感想
  • 購入できる場所

 

 

 

 

 

目次

メディヒール ヘアシープスチームパックの使い方とコツ

 

ヘアシープスチームパックを使ってみた

 

いつも使っているトリートメントは、手で塗って時間をおいて流すタイプが多いと思いますが、メディヒール ヘアシープスチームパックはトリートメントがヘアキャップに中に入っているので、ヘアキャップをかぶって時間をおいて洗い流すだけ。

 

ヘアキャップをかぶっているので髪が邪魔にならないため、ゆっくり湯船につかりながらでも、お子さんと一緒に入浴するときにも使いやすいです。

使いかたもヘアキャップをかぶる以外は一般的なトリートメントとあまり変わらないので、抵抗なく使えました。

 

《ヘアシープスチームパックの使い方》

  1. 髪を洗い、余分な水気を取る
  2. ヘアパックをかぶり、前を付属のテープで留める
  3. 10~15分時間を置く
  4. 洗い流す

 

 

 

わぁちゃん
かぶるタイプのヘアマスクは初めてで少しコツが必要だったよ…

 

 

 

髪を洗い、余分な水気を取る

 

まずいつもと同じようにシャンプーをします。

コンディショナーや他のトリートメントは使わずに、シャンプーが終わったら余分な水気を取ってください。

手で絞ってもいいですが、タオルドライした方がしっかりと余分な水分が取れますよ。

 

 

ヘアパックをかぶり、前を付属のテープで留める

 

ヘアマスクを広げるとトリートメントが塗ってあるんですが、下の方に溜まってしまっているのでかぶる前に全体に伸ばしておきましょう。

 

全体に伸ばさないまま被ってしまうと頭のトップ(つむじ周辺)だけにトリートメントが集中してしまい、痛みやすい毛先は保湿できなくなってしまいます。

トップにトリートメントが集中するとトップのボリュームが出にくくペタッとしてしまうのはもちろん、流し残しはフケやかゆみの原因にもなるので、全体へいきわたるよう伸ばしておきましょう。

ロングヘアの方は溜まっているトリートメントを先に毛先へつけておいた方が毛先のダメージケアできるのでおすすめです。

 

 

全体にトリートメントを伸ばしたら、ヘアマスクをかぶっていきます。

 

ヘアキャップをかぶるような感じでかぶりますが、ヘアキャップのようにゴムが入っているわけではないので、とてもかぶりにくかったです。

 

ヘアシープスチームパックのかぶり方

 

 

 

わたしは胸下ロングなので、下に溜まっていたトリートメントをつけてからヘアマスクをかぶりました。

下を向いてかぶるよりも髪を手でまとめてうなじ少し上にお団子を作るようにして、お団子にヘアマスクの首にあたる部分を引っ掛けながら前に持っていくといい感じにできたのでロングヘアの人は試してみてください。

髪が短い人は逆に頭を下にしてかぶった方がかぶりやすそうです。

 

 

前髪も全部入れたら、ヘアパックについているシールを剥がして固定していきます。

 

ピンクの部はそのままで透明になっているところが剥がれるので、剥がしてフェイスラインを固定していきます。

 

ヘアシープスチームパックの使い方

 

 

 

トリートメントで滑って落ちてくるため、きつめに留めた方がいいです。

特にロングヘアは髪+水分で下が重くなっているのに、トリートメントでも滑りやすくなっているのでゆるく留めてしまうと取れてしまいます。テープは、フェイスラインではなくフェイスラインよりも上に留めた方がしっかり留まりました。

 

 

 

 

10~15分時間を置く

 

ヘアパックをかぶったら10~15分時間をおきます。

一人でゆっくりお風呂に入る方は、湯船につかりながらリフレッシュできますし、お子さんと一緒にお風呂に入る方は、この放置時間にお子さんの面倒を見れますね。

 

 

 

わぁちゃん
ヘアケアしながらしながら他のこともできるのはうれしいよね!

 

 

 

 

洗い流す

 

時間が経ったら流して終了です。

タオルドライしたらしっかりドライヤーで乾かしましょう。

 

 

 

わぁちゃん
めんどくさいからって自然乾燥したら、せっかくヘアパックしたのが台無しだよ~

 

 

 

メディヒール ヘアシープスチームパックを使ってみた感想

 

わたしはヘアケア商品迷子でいろいろなヘアケア商品を試して自分に合うものを探しているんですが、今まで使ったヘアケア商品の中でもリピートしたい!と思える商品でした。

 

ちなみにわたしの髪質と悩みはこんな感じ。

  • 胸下ロング
  • くせ毛
  • 毛量が多い
  • ヘアアイロンによるダメージ毛・乾燥毛
  • 毛が硬い
  • 髪がパサパサ
  • 毛が絡まる

 

 

 

 

メディヒール ヘアシープスチームパックのよかった点

 

実際に使ってみてよかった点を5つ感じました。

 

  • 1回の使用でも指通りがよくなったと感じた
  • 胸下ロングで毛量が多くても全体的にしっとりした
  • 時間の有効活用ができる
  • 美容室に比べて安い
  • いい香りが翌日まで続く

 

 

 

 

 

わたしは胸下ロングで毛量も多いので自分で量を出すタイプだと少し多めに使うんですが、メディヒール ヘアシープスチームパックだとトリートメントの量を増やさなくても1枚で全体がしっとりしました。

 

 

 

わぁちゃん
たった1回の使用なのであまり期待はしてなかったけど、思っていた以上に指通りがよくなったのでびっくりした!

 

 

 

それに、美容室に比べて価格が安いのも魅力の一つです。

持続性は美容室のトリートメントに比べてないですが、その分価格も抑えられるので、自宅でできるヘアパックとして特別な日のケアに使いたいですね

 

美容室のトリートメントだと業務用独特の香りがするので美容室行ってきました感があって好きな人はいるかもしれませんが、メディヒール ヘアシープスチームパックの甘い香りの方がわたしは好きです。

 

 

メディヒール ヘアシープスチームパックのイマイチだった点

 

よかった点を5つお伝えしましたが、イマイチだった点も4つありました。

 

  • 美容室のトリートメントに比べて持続性がない
  • 市販のホームトリートメントに比べて高い
  • ヘアマスクがつけにくい
  • 購入できる場所が少ない

 

美容室のトリートメントに比べて安いですが、その分持続性はなかったです。

美容室のトリートメントだと安くても2000円~3000円で、1~2週間くらいもちますが、メディヒール ヘアシープスチームパックだと500円くらいで1~2日のもちでした。

 

市販のホームトリートメントだと1000円くらいからで1日もつか、ほぼ効果がわからないものもあるので、美容室でトリートメントするほどじゃないけど市販のホームトリートメントよりもしっかりケアしたいって時に使いたいと思います。

 

 

 

 

購入できる場所

 

『メディヒール』はフェイスパックで有名ですよね。

 

 

メディヒールのフェイスパックはいろいろなところで目にしますが、ヘアパックは新大久保のイロハニというお店で初めてみました。

 

 

 

ネットで購入できる場所

 

ネットだとAmazon、楽天、ヤフーショッピング、QOO10で購入できます。

単品だと送料がかかる場合や価格もサイトによってさまざまなので、比較して条件に合うところから購入してみてください。

下のリンクから購入したいところのボタンを押すと購入ページに飛びますよ。

 

 

 

 

 

店舗で購入できる場所

 

店舗で購入したい場合は、ロフトイロハニで購入ができます。

ですが、いつまでお取り扱いがあるのかわからないので、お取り扱いがあるかどうかは直接店舗で確認してください。

 

他にもお取扱店があるかもしれませんが、ヘアパックは情報が少なく売っている場所がわかりませんでした。

 

 

 

わぁちゃん
他にもお取扱店を見つけたら、情報を更新しますね。

 

 

 

まとめ

 

今回は、メディヒール ヘアシープスチームパックについてまとめました。

1回の使用でも指通りがよくなったと感じたので、特別な日のケアにリピートしたいと思います。

美容室に行くほどじゃないけど、いつものトリートメントよりちゃんとヘアケアをしたいという方は、ぜひ試してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\Follow me ♡
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次