
勉強や仕事用にデスクライトをAmazonで買おうと思っているんだけど、どれがいいかな?
在宅ワークのために1人暮らしの部屋にワークスペースを作ったんですが、少し暗かったのでデスクライトも一緒に購入しました。
Amazonで購入したHerusのデスクライトは、明るさ調整が5段階ででき、使わない時は小さく折り畳んで収納できるので、収納が少ない一人暮らしにも使いやすかったです。
「在宅ワークがいつまでかわからない」「使わなくなった時の収納スペースに困る」といった方にもおすすめです。
今回は、Amazonで購入したHerusのデスクライトについてまとめていきます。


Herusのデスクライトの特徴


今回私がAmazonで購入したHerus(ヒールズ)のデスクライトは2023年の最新型。
在宅ワークをするためにワークスペースを確保する一環で購入したんですが、いろいろな機能がついていてお値段以上でした。
- 目に優しいLDEライト
- スマホスタンド付き
- USB充電式のコードレスライト
- 残量が表示される
- 明るさが5段階で調整できる
- ライトの色が3段階で調整できる
- 使わない時は折りたためる
- 45分のタイマー機能付き
光の明るさと色を調整できるのでデスクワークだけでなく、読書や勉強にも役立ちます。
USB充電式のライトなのでコードレスで使用でき、残量も表示されるので充電の目安がわかるのと、スマホスタンド付きなので、動画を見る際にも使用できます。
Herusのデスクライトを使った感想
使い始めて1ヶ月ほど経ちますが、勉強するときとPCを触るとき、読書の時の状況に合わせて明るさの調整ができ、とても快適です。
実際に使ってみて感じたメリットとデメリットをまとめていきますので、購入の参考にしてください。
Herusのデスクライトの良かったところ
Herusのデスクライトは、大きすぎず小さすぎず机上に置いておいても邪魔にならないサイズ感なので、1人暮らしでも圧迫感なく使用できます。
他にもいいと思ったポイントが5つありました。
- 丸いデザインのデスクライトなのでインテリアとしてもかわいい
- ライトの高さ調整ができて、しっかり固定もされる
- タッチセンサーのボタンなので強く押さなくていい
- 用途に応じでライトの明るさを調整できる
- スマホスタンド付きで明るい場所で動画が見れる
Herusのデスクライトは1人暮らしの部屋においても圧迫感がなく、インテリアにも馴染む丸いデザインがかわいいと感じました。
かわいいだけでなく、タッチセンサー式のボタンや5段階でできる明るさ調整機能、折り畳んで収納できるなど実用性についてもばっちり。
デスクライトの中には長時間同じ高さや向きをキープするのが難しく下がってきてしまうものもありますが、Herusのデスクライトは同じ場所でしっかり固定できるのでとても使いやすかったです。
Herusのデスクライトのイマイチだったところ
Herusのデスクライトはデザインも実用性もよく購入してよかった商品ですが、イマイチだと感じる部分も2つありました。
- コードレスだとライトが1日持たない
- 機能が使いこなせない
USB充電式のライトなのでコードレスで使用できますが、充電MAXの状態でも8時間持ちませんでした。
ですが、充電しながらの使用もできるため、充電がもたないからと言って不便は感じなかったです。
また、いろいろな機能の中に45分間のタイマー機能もありますが、私は就寝前にデスクライトを使う習慣がないのでまだ使っていない機能です。
45分タイマーを設定することで、時間になったら自動で消灯してくれるので、就寝前に読書をする方や、電気の消し忘れが不安な方にはありがたい機能だと思います。
まとめ
今回は、Herusのデスクライトについてまとめました。
在宅ワーク用に購入しましたが、値段の割にたくさんの機能が付いているので、購入してよかったと思える商品でした。
在宅ワークだけでなく、読書や勉強、動画視聴など目的に応じてライトの高さや明るさが変えられるので1人暮らしにもおすすめです。
1人暮らしの部屋のワークスペースについては、この記事でまとめているので参考にしてください。





