【HSPは八方美人?】八方美人だと嫌われる前に直すべきHSPの癖

 

こんにちは、わぁちゃんです。

 

 

困っている人
周りから『八方美人』だと言われていたことを知ってショックだったの…

 

 

 

 

HSPは相手の気持ちにも敏感なので、苦手な相手でも仲よくしようと頑張ってしまう方が多いです。

でもそれがきっかけで陰で『八方美人』だと言われていることも。

 

 

わたしも中学生の時に八方美人だと言われ、根も葉もない噂をたてられたことがあります。

ですが、その出来事がきっかけで『気を遣って誰にでもいい人でいる必要はない』んだとわかりました。

 

 

 

わぁちゃん
HSP気質があっても、人の好き嫌いはあるものなので、自分がしんどいのを我慢してまで苦手な人の顔色を伺う必要はないんだよ。

 

 

 

 

今回は、八方美人だと思われやすいHSPに直してほしいことについてまとめていきます。

 

 

 

  • HSPが八方美人だと言われる理由
  • 八方美人が嫌われるのはなぜ?
  • 嫌われる前に直すべき癖

 

 

あわせて読みたい
繊細すぎて生きづらいHSPが生きやすくなるための10つの考え方   こんにちは、わぁちゃんです。   5人に1人がHSPだと言われていますが、逆に言うと5人に4人はHSPではないということ。 HSPの方がすくないので、人と違うと感...

 

 

目次

HSPが八方美人だと言われる理由

 

そもそもなんでHSPは八方美人だと言われやすいのか。

共感性が高く、相手の変化にも敏感なHSPは、仲のいい友人はもちろんあまり話したことのない人に対しても困っていたら手を差し伸べます。

 

『困っていたら人助けをする。』ということ自体は、人としてとても素敵なことなので当たり前のようにできるHSPを尊敬しますね。

 

でもそこにグループとか派閥みたいなのとか異性関係などの嫉妬が発生すると、相手から見られた自分のイメージって純粋ではなくなるんですよね。

 

HSPは何の意図もなく相手と接していたとしても、第三者からみたらあまりいい反応を受けません。

それがHSPが八方美人だと言われやすい理由だと思います。

 

 

 

八方美人が嫌われるのはなぜ?

 

八方美人ってなんで否定的な意味で使われて嫌われることが多いのか。

中学生の時に経験したことにもとに考えると、誰とでも仲良くする=考えていることがわからないっていうのが理由だと思います。

 

学校でも会社でもそうですが、みんなと仲いい人はいろいろな人の情報をたくさん持っています。

でもその情報って全てがいい情報とは限らないし、「ここだけの話」といってあまり広めてほしくないけど誰かに聞いてほしいから話してくれた内容もありますよね。

なので、あまり広めてほしくない内容を誰かに話すんじゃないかって不安になってしまう人がいるんです。

 

八方美人は『要領よく人付き合いをする人』という意味もあるので必ずしも悪いイメージでの言葉ではありませんが、悪い方のイメージで使われることが多いので八方美人は嫌いだと思われているのかもしれません。

 

 

 

嫌われる前に直すべきこと

 

HSPからしたら何の意図もなくした行動でも八方美人だと思われてしまうのは、相手のとらえ方の問題もあるので仕方がないかもしれません。

 

ですが、無理をして苦手な人と関わった結果八方美人だと言われてしまうなら、それは自分自身のためにも直した方がいいです。

 

 

  • 苦手な人とは距離を置く
  • 言いたいことは伝える
  • 自分を犠牲にしない

 

 

HSPは『自分が我慢すればすむこと』と受け入れがちですが、重なるほどストレスが大きくなってしまうので、そんな環境は自分から手放してみましょう。

 

 

 

 

わぁちゃん
気を遣いすぎて生きづらかったけど、気が楽になったよ!

 

 

 

 

苦手な人とは距離を置く

 

例え相手が苦手な人でも、「避けたら失礼だよね」「1人で寂しそうだし話しかけてみよう」と、相手のことを深読みして関わってしまいます。

一言、二言ならいいですが、長時間一緒に出かけたりすると気を遣いすぎていつも以上に疲れませんか?

 

HSPにとっては深く考えず当たり前のようにしてしまう行動ですが、苦手な人とは必要以上に関わる必要はないんですよ。

 

無視しろとか絶対関わるなというわけではありません。

 

自分が無理をして関わっている相手ならいつもより浅い関わり方をしてみる、しんどくなったら相手から離れて自分の精神面を整えるなど、無理しないで関われる距離感を作ってみましょう。

 

SNSもツイート見ていると不快に感じると思ったら、フォローを外したりミュートにしたり。
もしまたフォローしたくなったらフォローしなおせばいいんです。

 

自分が過ごす時間なのに自分が過ごしにくかったら意味がないので、人との距離感は適度に保つのがおすすめです。

 

言いたいことは伝える

 

相手に伝えたらどう思われるのか不安でなかなか思ってることが伝えられないと悩んでいるHSPは多いです。

わたしもそうで、今でも思ったことすべてを伝えることはできていませんが、伝えなきゃいけないことは後出しになっても伝えるようにしています。

 

コミュニケーション不足って仕事もプライベートも大きなトラブルの原因になりかねないので。

 

一言伝えていれば避けられたミスもあるし、一言言葉をかけていれば相手の気持ちをより理解することだってできます。

なので、「わたしはこう思うけどあなたはどう?」「ここはこうだと思うんだけど、本当にこれであっているの?」「わたしが○○したから××はあなたがお願い」など、思っていることを言葉にして相手に伝えるようにしましょう。

 

仕事だと特に「指示されたことに違和感があるけど本当にこれでいいの?」と感じることが多いです。
HSPは情報を深く処理する傾向があるので、他の人よりも違和感に敏感ですよね。

でもその違和感に気づいていながらも伝えなかったら大きなトラブルになるかもしれません。

確認も含めて自分の意見を言えるようになった方が、リスクを事前に回避することができますよ。

 

 

自分を犠牲にしない

 

HSPに一番直してほしいことは『自分を犠牲にしない』こと。

HSPの中には、相手のことがわかるからこそ自分よりも相手を優先してしまう人もいます。
自分が我慢すれば丸く収まると思っての行動なので無理をしがち。

相手を思うのは素敵ですが自分あってこそできることなので、自分の幸せも考えてください。

 

 

まとめ

 

今回は、八方美人だと言われやすいHSPに直してほしいことについてまとめました。

八方美人が必ずしも悪いわけではありませんが、悪いイメージで使われることが多いので嬉しくはないですね。

無理をせず関わった結果なら相手のとらえ方の問題なので仕方ないですが、苦手な人と無理して関わった結果八方美人だと言われていたら悲しいので、もっと自分のことを大切にする癖をつけましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\Follow me ♡
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次