こんにちは、わぁちゃんです。
ブログを始めたばかりの頃、Twitterで有名ブロガーさんのツイートをみて世間のみなさんは私が思っている以上に読書をしていることを知りました。
実は私も昔から読書がとても苦手なんです。
学生時代にあった朝の読書の時間は当時流行っていた恋愛小説しか読めなかったし、教科書を読んでいるとすぐに眠くなってしまう。
そんな大の読書嫌いでしたが、ブログを始めて少しずつ本を読むようになってから恋愛小説以外のジャンルも読みたい!と思えるようになりました。
今回は、読書嫌いだった私がブログを始めたころに読んでよかったと思う3冊を紹介します。
読書をするようになってよかったこと
読書をするようになったのは、ほんの1年ほど前の話なので読書をしなかった時の方が長いですが、読書をするようになってから物事の考え方が変わりました。
というのも、本は著者の人生観や経験に基づいて書かれていることが多いので、いろいろな方の考えや経験に触れることができるんですよね。
読書をしていない時の情報は、SNSやメディア、家族や友人など自分の生活圏内の情報がほとんどでした。
だけど、本を読むほど複数の方の様々な考えや理論を知ったり、私が経験したことのない経験談を読んで今まで興味のないことに興味を持ったり、知らなかったノウハウや知識を知れたりと今まで限られた情報の中で生きていた分、世界観がガラッと変わりました。
- 他の人の考え方に刺激をもらえる
- 情報弱者にならず、自分や大切な人の身を守れる
- 知識が増えた分、知らない人へ伝えることができる
- 自分の世界観が広がる
まだまだ分厚い本は読む気にもなれないし、ビジネス書は文字ばかりで途中で飽きてしまい読める本・読みたい本のジャンルは少ないけど、それでもなお読書を始めてよかったです。
読書嫌いなブログ初心者におすすめな3冊
読書嫌いな方って、文字ばっかりだと飽きてしまって本を閉じてしまう方が多くないですか?
- 図や写真・イラストが載っているもの
- 具体例が載っているもの
- 余白のバランスがいいもの
- 章や節が細かく分かれているもの(1つが長すぎないもの)
わたしもまさにそのタイプでしたが、この4つを満たしている本だと、飽きずに読むことができました。
本気で稼げるアフィリエイトブログ(著者:亀山ルカ)
ブログに興味があるけど何からしていいかわからないって方におすすめな1冊。
ブログを始めたばかりの時って、わからないことが多くて、わからないことへの不安もありますよね。
- ブログの始め方
- ブログを始める前にやっておいた方がいいこと
- ブログの書き方
- ノウハウ
著者の亀山ルカさんの経験を例に、この4つの情報がわかる本でした。
ブログを始めるには、ネット環境を整えて、ブログを作成して記事を書いていくという始めるまでの一連の流れはネットで調べたりしてわかっている方も多いですが、ブログを運営していく環境が整ったのに「ブログってどんな内容を書けばいいの?」「記事を書く以外にどんなことをして収益化させればいいの?」など、わからないまま始めたことが多いと思います。
私もブログを立ち上げた当初は、美容記事を書きたい!と思って使っている化粧品のレビューなどを書いていましたが、実際書いた後に「これでいいのかな?」「もう書けるコスメない…」など、ブログを始めてからの方がわからないことが多すぎて不安でした。
「ネットで検索すれば出てくるからいいや!」と思っている方もいるかもしれませんが、ネットで検索することは自分でわからないことが何かわかっている時なので、何がわからないかわからない状態の初心者の時は、ブログの情報がまとまっている本を活用するのがおすすめ。
本で理解できたところは実践できるし、わからないところがわかれば調べて解決することもできます。
ノウハウはブログ初心者の時に知っておきたいことばかりですが、ブログに慣れてきた頃に読み返してみると「あ、この前この状況になったから書いてある方法試してみよう!」とか、「あ、始めは意識していたのにいつの間にか忘れてた」っていう気づきもあるので、半年くらい経ってブログに慣れてきたころに読み返してみるのもおすすめです。
人を操る禁断の文章術(著者:メンタリスト DaiGo)
文章力をあげたい方や心を動かす文章を書きたい方におすすめの1冊。
ブログを読んでもらうにはブログノウハウが必要ですが、人に響く文章を作ることも大切。
メンタリストDaiGoさんの書かれたこの本は、単純なライティング本ではなく心理学を合わせたライティングのノウハウが具体例を交えながら書かれているので、書き手側のテクニックと読み手側の感じ方の両方から学ぶことができます。
「文章を作る」ことに使えるので、ブログ以外にもSNSの投稿や学校のレポート、ビジネスメールなどでも活用できますよ。
共感SNS(著者:ゆうこす)
SNS運用について参考にしたい方におすすめな1冊。
モテクリエイターとして活動しているゆうこすさんが書かれた本ですが、ゆうこすさんの成功にはSNS活用が大きく影響していましたね。
今では企業でさえもSNSを使って発信している時代なので、知名度を上げるためにはSNSの利用は必須。
- SNSでの自分づくり
- SNSノウハウ
- 情報発信者のマインド
ゆうこすさんの経験や実際の投稿をもとに、SNSでの情報発信に関するノウハウやマインドが書かれていました。
ブログでアクセス数を伸ばすには検索上位になる記事を作らなければなりませんが、投稿してすぐ結果が出るわけでもなく、なんならあなたのブログの存在すら知られていないかもしれません。
アクセス数を伸ばすうえで、「わたしブログやってるんです!」とアピールして興味をもってもらわないと、いつまでたってもアクセス数は伸びません。
そのために、SNS×ブログの組み合わせが必要です。
実際に私もSNS×ブログを使っていますが、ブログを始めて3ヶ月間は月20PVほどしかありませんでしたが、Twitterでブログをやっていることを投稿し続けた結果平均月400PV、いいときは月1000PVを達成しました。
ブログを始めて半年が経ち、やっと検索でも記事を読んでもらえるようになりましたが、初めはSNSから記事を読んでくれている割合が9割だったので、ブログ初心者はなおさらSNSと合わせてやるべきだと思います。
どうしても本が最後まで読めないって時は
読書が苦手な人にとっては、読書をする習慣をつけるのはとても大変。
読みたいと思っている気持ちとは裏腹に、なかなか読み進められなかったり途中で寝てしまったりして、なかなかうまくいきません。
どうしても最後まで読めないって時は、もくじ読みがおすすめです。
もくじは本の始めのページにある、本の内容の題名が並べてあるページですが、もくじを見るだけでだいたいの内容を理解し想像することができますよね。
もくじを見て興味のあるページ・知りたい情報のあるページを優先して読むことで、全てを読まなくても内容を把握することができますし、読んでいない部分へ興味を持つきっかけにもなります。
全てを読むより時間もかからないので、隙間時間や移動時間でも読書時間を確保しやすいです。
まとめ
読書が苦手な方にもおすすめな、ブログ初心者の時に読んでよかった本を3冊紹介しました。
読書が苦手な方にとって読書を習慣にするのは大変なことですが、知識も増え世界観が広がるので少しずつ習慣にしてみましょう。
- 興味のあるジャンル
- 具体例があり、章や節が分かれているもの
- 図や写真、イラストがあり、分厚い本ではないもの
文字だけだと途中で本を閉じてしまうため、イラストなどが入った250ページ以内の本だと読みやすいです。
もし読み切れないと思ったら、もくじを読んで気になるところだけ本文を読むようにするのがおすすめです。