【通勤中に】巾着1枚分の持ち運び用防犯グッズ

こんにちは、わぁちゃんです。

 

通勤中に地震がきたらどうしよう…

 

自然災害が多い日本に住んでいて、台風の次に多いといわれているのが地震。

ずっと言われている首都直下型地震や南海トラフ地震もまだ起きていませんが、年間多くの地震が発生している日本では、いつ来てもおかしくありません。

地震などの災害時用の備蓄として、災害用グッズを用意している家庭も多いかと思いますが、必ず家にいるときに地震が起こるとは限りません。

社会人は、1日のほとんどを会社で過ごします。

会社にいるときに地震に合ったとしても、会社で非常用グッズが用意されている企業も多いと思うので、一旦は大丈夫でしょう。

一番無防備なのは、通勤や外出などのときです。

今回は、通勤時に持ち歩いている巾着に収まる非常用グッズについて紹介していきます。

 

 

目次

巾着に収まる防災グッズの中身

早速、巾着に収まる防災グッズの中身を紹介していきます。

 

100均で揃うもの

  • 携帯トイレ
  • 非常用アルミシート
  • 懐中電灯
  • 懐中電灯用電池

 

わぁちゃん
わぁちゃん

この100均で揃うものは、巾着に入れて持ち歩いています!

  • 携帯用トイレ…電車などに閉じ込められた際、トイレに行きたくなったら使う。
  • 非常用アルミシート…冬場や夜など気温が下がったときに体に巻いて暖を取るため
  • 懐中電灯…スマホは連絡用に使うので、充電を大切にとっておくため。
    小さいサイズでも明るくなるため、問題ないです。
  • 懐中電灯用の電池…停電等が起きた場合、光がいつまで必要になるかわからないため、予備に持っておく。

 

非常用関係なく、常にカバンに入っているもの

 

  • モバイルバッテリー…非常時以外にも使うことが多いため。
  • 飲み物…水分を長時間取らないと脱水症状を起こしてしまう。
  • 飴…非常時に非常食がなくても、口に入れられるため。

 

わぁちゃん
わぁちゃん

この3つは非常用ではないけど、通常にも使えるものも持ち歩いているよ!

 

 

まとめ

 

以上7点が私がいつも持ち歩いている防災グッズです。

これだけだと足りないとは思いますが、多すぎても重くなり仕事に支障が出ると困るので、最低限に抑えてます。

地震後に慌てて買いに行ったり、買い占めや供給不足でなかなか手に入らなかったりということも過去の災害ではありました。

後々必要になってくるものもあると思いますが、まずは自分の身を守るために事前準備をしましょう!

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\Follow me ♡
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次