派遣社員はやめるべき?派遣社員という働き方を選んだ10つの理由

派遣社員は安定しない。年収が低いという印象を持っている方は多いのではないでしょうか?

私は社会人歴6年になりますが、正社員、派遣社員の両方の働き方を経験し、現在は派遣社員として働いています。

この記事では、私があえて派遣社員を選んだ理由についてお伝えしていきます。

困っている人
派遣社員で働いていて不安はないの?
わぁちゃん
派遣社員は正社員と違って期間ごとに契約を伸ばしていくような働き方だから、契約更新ができるかの不安はあるよ。
困っている人
ならやっぱり正社員の方がいいのかな?
わぁちゃん
正社員はボーナスや昇給があるから、5年、10年と長く働きたいなら正社員の方がいいかな。
でも、私の場合は3年間正社員で働いていた会社よりも派遣社員になってからの収入のほうがいいから、元の収入や派遣先にもよるかな。

 

 

 

  • 派遣社員とは?
  • 正社員を辞めて派遣社員を選んだ理由
  • 派遣社員になったデメリット

 

 

 

目次

派遣社員とは?

 

派遣社員とは、派遣会社に登録している人が、契約先で仕事をする形態のことです。

正社員やアルバイト、契約社員は、働いている会社と直接契約を結んでいる形になりますが、派遣社員は働いている場所ではなく登録している派遣会社と契約を結んでいることになります。

なので、給与などの待遇面も働いている会社ではなく、登録している派遣会社が基準なので、一緒に働いてる方と待遇面で差を感じることがあります。

 

派遣社員を選んだ10つの理由

 

「正社員の方が安定していていい!」というのが世間一般的な意見だと思いますが、どちらも経験した私的には派遣社員としての働き方の方が私にあっていると思いました。

 

自分の時間が作れる

会社の同期と飲みに行くと必ず出る話題でもある、残業の多さと見込み残業について。

私はサービス業で働いていたので、営業時間の縛られた残業をしていました。

お客様が来られたら定時でも接客につくのは、サービス業ではわりと当たり前な光景です。

その点、派遣社員は時給なので残業代もしっかりと出ますし、定時で帰れるところも多いので、プライベートがしっかり確保できるようになりました。

 

仕事を自分で選べる

 

会社員だと幅広く経験することができますが、苦手なこともこなしていかなければなりません。

派遣社員の場合、派遣先を決めるときにある程度の条件を指定でき、事前に仕事内容を教えてくれるので、業務内容面での入ってみたら思っていた仕事と違うといったことが少なくなります。

経験のある職種だと入りやすい傾向ですが、同じ職種の中でもこの作業は苦手…ということも事前に伝えておくことで、苦手を考慮したより働きやすい職場を探してくれますよ。

 

価値を自分で選べる

 

時間当たりの金額を価値とした場合、会社員は固定給なので同期とは基本給の差がほとんどないと思います。

派遣の場合は、時給などの要望を事前に伝えられるので時給の希望にあった求人や、活かしたいスキルに合った求人など自分が一番大切にしたいことを犠牲にせず、仕事を探すことができます。

 

必要以上に人と関わらなくて済む

 

業種にもよりますが、オフィスワークだと配属された部署の人間関係やクライアント様との電話対応、引継ぎが主になるので、必要以上に多くの人と過ごさなくて済みます。

以前働いていたサービス業は、人と関わる仕事なので毎日何十人ものお客様と関わらなければならず、ストレスに感じることがありました。

HSP気質のある私は、人と居すぎることで自分を追い詰めてしまうことがあるので、長時間人と接する仕事よりは人とは接するけど、自分のペースでできる環境がとてもよかったです。

 

メリハリがつけられる

 

サービス業の時は、どっちにしても残業なのだから残業の時間が暇にならないように、1日の仕事量をどのくらいゆっくりやれば残業まで仕事のある状態になれるかを考えていました。

派遣社員の今は、仕事を効率よくやれば定時で帰れる環境になったので、時間配分を気にしたり、優先順位をつけたりとメリハリをつけて仕事ができるようになりました。

 

向上心をキープしたまま安心感を得られる

 

派遣社員は正社員と違って、契約を切られるという心配があります。

会社の規模縮小や人員削減など理由は様々ですが、今働いている会社で働けなくなった際、次の派遣先を探さなければなりません。

もし次の契約ができなかったとして、その次同じ条件で働ける会社はあるのか?と考えるとなかなか難しいです。

だからこそ、仮に契約が更新されなかったときにも次の会社を決められるように日々スキルを磨いていく必要があります。

また、いつ契約を切られるだろうという恐怖の中でも安心感を与えてくれるのが、時給によって発生する給与です。

個人で仕事をしている人だと、不定期なので不安という声をよく耳にしますが、派遣は時給で働いた分は必ず入ってくるので、毎月決まったお金が入ってくるというのは精神的にも安心材料になります。

個人で働いている方にも派遣社員と兼業で行っている方もいるので、目標があって頑張っているけど成功するかわからなくて不安…という方は、派遣との兼業も視野に入れるといいと思います。

 

我慢が減る

正社員の時は、給与少ない(時給換算にすると)、残業多い、飲み会行きたくない、人間関係に困るなど、仕事の中で多くのことを我慢していましたし、それが当たり前だと思っていました。

次の転職先が決まるまでのつなぎ程度で考えていましたが、実際派遣社員として1年間働いてみると、

 

  • 月収が残業代込みでも派遣の方が高い
  • 残業がない
  • 飲み会や上司のご機嫌取りが不要
  • 人間関係が煩わしくない

 

など、会社員の時に我慢していたことが解消され、精神的にかなり楽になったので派遣社員の働き方を選んでよかったです。

 

当たり前に対する考え方が変わる

 

我慢していたことが減ったことをきっかけに、当たり前に対する考えが変わりました。

 

  • 残業が当たり前→残業はしない方が仕事の効率が上がった
  • 会社に行くのが当たり前→在宅ワークなど多様な働き方があると知った
  • ブログの立ち上げ方なんて知らないから私にはできない→調べて学んで、自分でこのブログを作れた

 

など、日常のなかで「それって本当にそうなの?」と自分に聞くようになりました。

 

普段触れない情報が得られる

 

社会に出て働いているからこそ自分の範囲外の情報も知ることがでます。

でもそれは、会社の機密情報とかではありません!

例えば、「最近渋谷に新しいカフェができて、そこのサンドイッチがおいしい」という情報。

私は普段渋谷にあまり行かないし、カフェは好きだけどカフェでサンドイッチは頼まないです。

でも、その情報を知ってるだけでランチ時に渋谷で予定がある日があったら行ってみようかな?と思えませんか?

SNSでの投稿はあるかもしれませんが、もともと興味がなかったことなのでわざわざ調べませんよね。

社会との交流を遮断して引きこもっていたら知りえなかった情報です!

社会保険に加入できる

正社員は社会保険に入りますが、実は派遣でも社会保険に入れます。

国民健康保険より、社会保険の方が天引きだから楽だし、福利厚生の保障面も違います。

社会保険の面だけ考えると、正社員でも派遣社員でも入れるのなら、派遣社員の方が私にはあっていました。

ただ、休業補償や産休・育休などは登録している派遣会社と勤務している会社との兼ね合いで条件がいろいろ決まっているので、利用する予定がある際は登録している派遣が会社へ事前に確認しておいた方が安心です。

 



派遣を選ぶ上でのデメリット

雇用が安定していない

 

正社員のように、3か月後、半年後の雇用が保証されているものではありません。

なので、長期間同じ場所で働きたいという方には適していません。

派遣を切られるという恐怖と隣合わせなので、他に優先したいことがある方や人間関係で悩みやすくまずは職場に慣れたいという方にはおすすめです。

 

冷たい扱いを受けることもある

派遣社員は同じ会社内で仕事をしていても、正社員ではないので派遣先の会社によっては仲間意識を持たれにくいです。

基本的に指示されたことをこなしていく仕事で決定権を持っていないので、共有事項も業務で必要なことだけなことがほとんどです。

中には見下してくる方や、対応が乱暴な方もいるので職場の雰囲気は入職前の職場見学などでしっかり見ておくようにしましょう。

 

待遇面が異なる

実際働いている会社ではなく、派遣会社の雇用なので社内の人と待遇面に差があります。

コロナの自粛要請など、社会の事情などで働き方を検討する必要がある場合も、派遣会社と勤務先の会社の兼ね合いによって決まるので、その指示に従います。

社員と派遣で待遇に差を感じても、どうすることもできないので、そこは理解しなければなりません。

 

 

内容によっては、長期継続が難しい

事務職や販売など、年齢よりもスキルを見られる仕事は最長3年までの長期も可能だと思います。

しかし中には、数か月の短期間の求人や、働きやすいけど時給が安く生活が厳しいなど、条件と要望が合わないものもあるので、事前にしっかり確認しておく必要があります。

 

 

継続的な安定は期待できない

雇用が安定していないので、固定給がずっとはいる正社員のような働き方は期待できません。

収入源を増やしたり、節約したりと限られた生活の中で工夫していく必要があります。

 

まとめ

わたしは、安定よりも不安定でも自分が働きやすい環境のほうが大切だったので、派遣という働き方を選びました。

正社員でも派遣社員でもメリット・デメリットがそれぞれあります。

それぞれのメリット・デメリットをよく考えて、自分に合った働き方を見つけてください。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\Follow me ♡
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次