今年もあと13日。2週間を切りましたね。
新年を気持ちよく迎えるために部屋の大掃除はしましたか?
1年間の汚れは思っているよりもひどいので、一人暮らしでもサボったらダメですよ!
今回は億劫になりやすい一人暮らしの大掃除でも効率よくできるコツを紹介していきます。
掃除をする日を決める
まずは、掃除をする日を決めます。
私は1kに住んでいますが、1日では時間が足りなかったので2日くらい決めておいたほうがいいです。
土日休みだと1日は自由に過ごしてもう1日は掃除をする日にする。もしくは、土日両方掃除の日にして1週で終わらせてしまいましょう。
掃除する場所を分ける
掃除する場所を分けましょう。
1か所を集中してやるのもいいですが、短期間で大掃除を終わらせるコツは時間をうまく使うことです。
なのでおすすめは、部屋を4分割して、部屋以外の場所と組み合わせること。
例えば、部屋をクローゼット、棚、テレビ周辺、クローゼット以外の衣類に分けたとします。
部屋以外に掃除する場所は、トイレ、お風呂・脱衣所、キッチン、玄関。
お風呂・脱衣所でカビキラーをして時間をおいているときに、部屋の棚の掃除をすれば時間を無駄にせず効率よく掃除が進みますよね。
また、部屋の掃除単体でやるとあれもこれもと手を付けてしまって収拾がつかなくなってしまうことがあるので、事態を防ぐことにも繋がります。
きれいにするための3step
掃く(吸う)
棚の上や隙間にあるほこりを掃いて出しましょう。
普段掃除しないところなので1年分の汚れが溜まっています。
また、ほうきが届かない隙間などには、ほこりをからめとれるアイテムがおすすめ。
掃きだしたほこりや汚れは掃除機で吸ってきれいにしましょう。
拭く
棚や机はもちろん、油が飛んで汚れたキッチン周りの壁や電子レンジ、冷蔵庫の中も拭いてきれいにしましょう。
冷蔵庫の中は食品を入れる場所でもあるので一番始めにきれいな雑巾で拭き、次に電子レンジの中、キッチン周りなど普段手に触れない場所へ移動していきましょう。
そして意外に汚れているのが玄関の扉。
雨風で砂やほこりが蓄積されているので、一番最後に濡れた雑巾で拭いてみてください。
捨てる
断捨離も年末におすすめです。
洋服は季節もあるので衣替えの時期でもいいですが、1年間着なかった物や使わなかったものはこのタイミングで処分してもいいと思います。
また、調味料などもこのタイミングでチェックしましょう。
特に小麦粉や片栗粉などの粉物は、開封して時間のたったものが放置されていることがあり、保存状態によってはダニなどの侵入も考えられるので賞味期限切れの物や開封後時間がかなり経っているものは処分しましょう。
まとめ《日にち・場所を決めて短期間で終わらせよう》
だらだらとやっていてもきりがないので、まずは掃除する日と場所を決めて準備していきましょう。
不要なものを処分し、ほこりなどを掃きだし掃除機で吸って最後に拭き掃除をすれば完了です。
一気に片付けようとせず1か所ずつ確実に終わらせていくことで、余計な手間もかけずに進めていくことができます。
きれいな状態で新年を迎えましょう!