こんにちは、わぁちゃんです。
どうしたらもっと自己肯定感をあげられるのかな?
私も以前同じ悩みを持っていて、褒めてもらっても「わたしなんて…」って否定的に思っていたし、自分には何もできないからと行動する前から諦めていました。
改善したくて自己啓発本を読んでもみましたが全然変化がなく、ずっと悩んだまま。
でも、HSPである自分を受け入れて、休息をとりつつ自分の気持ちに正直に生きるようになってから、以前よりもはるかに生きやすくなり、自然と自己肯定感も上がってきました。
今回は、わたしが自己肯定感を上げるために行っている5つの習慣について紹介していきます。
- HSPが自己肯定感が低いと言われる理由
- 自己肯定感を上げるための5つの習慣
HSPが自己肯定感が低いと言われる理由
HSP(ハイヤーセンシティブパーソン)は、人より繊細な人のことを示す言葉。
HSPが自己肯定感が低い原因は、他人と比べて自分が劣っていると感じてしまうからだと思っています。
人より繊細なので、何気ない一言で普通の人以上に傷つくことがあったり、ミスを引きずってしまいなかなか気持ちの整理がつかないこともありますよね。
トラウマや過去の苦い経験を思い出して臆病になってしまったり、人の感情にも敏感なので困っている人に感情移入してしまったり、周りの目が気になってなかなか行動できないことも。
- 人の目が気になる
- トラウマや苦い経験で臆病になった
- 感情移入しやすいので、相手の感情に左右される
- 我慢しやすい
比べた結果、「非HSPさんなら普通にできることなのになんで自分にはできないんだろう?」と思ってしまって、自己肯定感が低くなるんだと思います。
自己肯定感を上げるために行っている5つの習慣
HSPは他人と比べて自分が劣っていると感じてしまうから自己肯定感が低くなってしまうとお話しましたが、自己肯定感を上げるために必要なことは、「自分を知ること」です。
自分がどうしたいのかわかっていない状態でただがむしゃらに動いていても、空回りしてしまいますからね。
そのために日頃から5つのことをやるようにしました。
他人と比較しない
まず、他人と比較しないこと。
人の目が気になるHSPにとって少し難しいかもしれませんが、他人と比較することで劣等感を抱き、自己肯定感が下がるので比較することはもうやめましょう。
○○さんの方がSNSのフォロワーが多いとか、○○さんはこんな特技があるのに私には何もないとか。
ないものを比較するよりも自分の得意なこと、好きなことを活かしていった方が自分の自信にも繋がるので、「他人は他人、自分は自分」という考え方でいいんです。
もし比較するとしたら、うんと上の人と比べること。
比べ方も単純に給与やフォロワー数、スキルなどの目に見える数字だけではなくて、その人と今の自分はどこが違うのか、どうすればその人に近づけるのかなど劣等感ではなく目標を抱かせてくれる人と比較するようにしましょう。
自分の時間をとる
HSPは周りにも敏感なので、困っている人がいたら助けたい、頼まれたら断れないという方もいます。
自分よりも他人のために動けるというのは素敵なことですが、それで自分が潰れてしまったら意味がないですよね。
日常で刺激を受けストレスを感じているからこそ、自分の時間をしっかりとってリフレッシュすることが必要。
わたしは今まで飲み会には顔色をうかがって絶対に参加していましたが、今は誘いがあっても行きたいと思うものにしか行かないし、代わりにブログの時間や趣味にあてるようにしたことで、気持ちに余裕ができました。
自分の感情と向き合う
過去のトラウマや失敗を引きずりやすいHSP。
ふとした瞬間に思い出してしまい臆病になったり、「また失敗したらどうしよう」となかなか行動に移せないことも少なくありません。
なので、そんな時は自分の考えや思っていること、感じていることを紙に書きだして自分の感情と向き合うようにしています。
最近はこのまま派遣社員を続けて行ってもいいのかということを考えていたので、そのこともノートに書きだして感情と向き合いました。
なんでそうおもったのか、正社員から派遣社員のなった時と考えは変わったのか、派遣社員で働いていて不安に思っていることは何か、不安はどうすれば取り除けるのか。
そんなことをノートに思ったまま書き出し、気持ちと向き合ったらこのまま派遣社員として働き、ブログ飯を目指すという結論に至りました。
書き出して目に見える形にしたからこそわかる物もあったので、自分と向き合うためにはグルグル考るよりも書き出すのがおすすめです。
やってみたいことをやってみる
自己肯定感が低くなる原因の1つに、うらやましさから感じる自分との差があると思います。
例えば、わたしは休日も仕事して出かける余裕なんかないのに、あの子は休日旅行に行って楽しんでいるとか。
それって、自分もやりたいと思っているのに自分にはできなくて、でもあの子はできててうらやましいっていう感情から、劣等感がうまれているんですよね。
なので、やってみたいことを全部やってみるのも自己肯定感が上がる方法の1つです。
カフェで新作を飲む、部屋におしゃれなインテリアを置く、海外旅行に行くなど、金銭的なことや使える時間などもありますが、小さいことから大きなことまでやりたいことリストを作成して1つずつ達成していきましょう。
環境作りと休息
環境作りは自己肯定感を上げるのに重要なことの1つです。
悪口しか言わない人と一緒にいてもネガティブな気持ちになるだけなので、ポジティブな人と一緒にいたいですし、散らかった部屋よりもきれいな部屋の方が気持ちも落ち着きますよね。
なので、普段過ごす環境は自分で無理しなくてすむ環境に整えておくのがベスト。
また、HSPは日頃のストレスを寝て解消する人も少なくないので、休息をしっかりとることも体調を整えるために必要なこと。
適度な休息もリフレッシュ方法の1つとして取り入れましょう。
まとめ
今回は自己肯定感を上げるために行っていることを紹介しました。
- 他人と比較しない
- 他人優先ではなく自分の時間もしっかりとる
- 自分の感情と向き合う癖をつける
- やってみたいことはやってみる
- 自分の過ごしやすい環境をつくる
- 休息はしっかりとる
劣等感やうらやましさから自己肯定感が低くなりがちなので、人と比べずに自分だけの人生を作っていきましょう。