仕事が続かないHSS型HSPに、仕事を辞める前に考えてほしいこと

仕事が続かないHSS型HSPが仕事を辞める前に考えてほしいこと

 

こんにちは、わぁちゃんです。

 

 

困っている人
今の仕事を辞めようと思っているんだけど、ただでさえ転職回数が多いからこれから仕事を探すのにマイナスなイメージを持たれないか不安…

 

 

 

繊細さを持ちつつも好奇心旺盛なHSS型HSPは、新しいことにも進んで挑戦できる人が多い分、気づいたら短期間の職歴が増えてしまって、次の転職活動に不利なんじゃないかと不安を持っている人も多いと思います。

 

私は転職活動をしていた時に転職エージェントを利用したことがあるんですが、20代で4回転職していることに対してマイナスな意見を言われました。

 

新しいことにも進んで挑戦できるHSS型HSPの良さを無駄にしないためにも、仕事を辞めようかと考えた時には衝動的な行動ではなく、一息ついて計画を立てる時間を確保することをおすすめします。

 

今回は、仕事が続かないHSS型HSPに仕事を辞める前に考えてほしいことについてまとめていきます。

 

 

あわせて読みたい
繊細すぎて生きづらいHSPが生きやすくなるための10つの考え方   こんにちは、わぁちゃんです。   5人に1人がHSPだと言われていますが、逆に言うと5人に4人はHSPではないということ。 HSPの方がすくないので、人と違うと感...

 

 

 

 

目次

HSS型HSPが仕事が続かない理由

 

繊細さを持ちつつも好奇心旺盛なHSS型HSPは、新しいことにも進んで挑戦できる長所があります。

興味を持ったことに対してのスタートダッシュが早いので、『思ったら即行動』という言葉のごとく、衝動的な行動で次々に新しいことに挑戦している人もいるのではないでしょうか。

 

ですがその反面、飽きっぽいのが短所。

好奇心旺盛だからこそ次々と興味のあることが出てきてしまい、結果1つの物事に対して深くのめりこめないんです。

 

「○○な仕事がしたい!」と思って入社しても実際に行う業務が思っていたのと違うことなんて社会人になったら当たり前ですが、理想との差を感じてより魅力を感じることをしようとも考えます。

 

入社した職場ごとに数ヶ月、数年単位でこんなことを考えていると、短期間で職歴が増えるのも仕方ないですが、世間的にみたら飽きっぽくて仕事が続かない人というイメージを持たれてしまうので、HSS型HSPに多い悩みだと思います。

 

 

 

わぁちゃん

1つのことに深く興味を持つことができないわけじゃないんだけど、現状維持が苦手なので興味のあるジャンルの中でも対象が変わることもあるよね。

 

 

 

 

仕事を辞めようと思った時に考えてほしいこと

 

好奇心旺盛で新しいことにもチャレンジできるのはHSS型HSPの長所でもありますが、飽きっぽい一面も持っているので短所の方が目立ってしまうと世間的にはあまりいい印象を持たれません。

特に社会人になって仕事をしている人は、職歴が多いのが原因で転職活動がうまくいかない人もいます。

 

長所を活かすためにも、仕事を辞めようと思ったら衝動的な行動はしないでまず一息ついて、この3つのことを考えてから行動してみてください。

 

 

  • 辞めたい原因についての解決策がないか考える
  • やりたいことに対しての計画を練る
  • 今の仕事を続けたまま新しいことを始めることはできないか考える

 

 

 

 

 

辞めたい原因についての解決策がないか考える

 

仕事を辞めたくなる原因は人間関係や待遇の問題などさまざまですが、HSS型HSPに多い理由として『変化のない毎日がつまらなく感じる』というのがあると思います。

 

多くの人が安定を求めているので「変化のない毎日でも正社員で安定した給与をもらっているから辞めるのはもったいない」と考えていますが、HSS型HSPは安定よりもやりがいや新しい経験・変化を求めがちなので仕事を辞めることへのハードルが高くはないですよね。

 

でも衝動的に辞めてしまうと明日からの収入のあてもなくなってしまうので、まず辞めたい原因についてどうしたら解消されるのか考えてみてください。

 

わたしはアパレルをやっていた時、お客様が店内にいない時間に入店をぼーっと待っているのが苦手でした。
この時の解決策は、お客様がいない時間だからこそ新作商品などの情報を調べたりできたので、店頭に立ちながら商品の勉強をしていたんですが、半年、1年と同じ状況が続けば続くほどルーティン化してしまって、仕事に対しての意欲が低下してしまったので退職しました。

それでも辞めようかなと考え始めてから1年半は続けることができ、職歴にも3年勤めていたことを記載できるので衝動的に辞めなくてよかったと思っています。

 

 

 

やりたいことに対しての計画を練る

 

HSS型HSPは好奇心旺盛なのでいろいろなことに興味を持ちます。
でも飽きっぽい一面もあるので、「○○な仕事をしてみたいから、今の会社を辞めて転職する!」と思っていても、いざ転職活動を始めたら「思っていたのと違うからやっぱりいいや」と考え方が変わることも少なくありません。

会社に勤めながら転職活動をしている場合は転職活動を辞めたとしても生活に支障は出ませんが、会社を辞めてから転職活動を始めると、転職を辞めても何かしら仕事をしなければ生活ができないので困ってしまいますよね。

なので、やりたいことや興味のあることをやるための計画を練って、実際に行動してみてから会社を辞めるかどうか考えるのがおすすめ。

 

例えば、webデザイナーがかっこいいからwebデザイナーに転職しようと思っている時。
転職活動を始めても、基本のHTMLやCSSすらもわかっていなければ、書類選考で落とされる可能性が高いです。

そのためにはまずSHElikes などのスクールに通ったり、独学で勉強をして知識を得る必要がありますよね。

ですが、スクールに通うにも独学で勉強するにも収入がなければ生活ができないので、仕事と両立しながら学ぶ必要があります。

ここまで考えてやっと、今から学んでwebデザイナーに転職をするのか、それともwebデザイナーは目指さず他に興味のあることを探すのかを考えます。

仮に働きながら勉強をして知識を身に着けてから転職する場合、今の仕事をそのまま続けるのか、それとも融通の利きやすい派遣で働きながら勉強優先の生活を送るのかも考えることでより具体的な行動を考えられるので、ここでやっと会社を辞めるのか否かを決めるようにすると早まった行動で後悔しにくくなりますよ。

 

 

 

女性による女性のためのクリエイティブスクール【SHElikes】

 

 

 

 

わぁちゃん
やりたいことや興味のあることがあっても自分にそのスキルがなければすぐに仕事にすることはできないから、時には衝動的に動きたい気持ちをグッとこらえて計画を練るのも大切!

 

 

 

 

 

今の仕事を続けたまま新しいことを始めることはできないか考える

 

HSS型HSPの好奇心は、必ずしも仕事と直結しているものではありません。

例えば、旅行系インフルエンサーに憧れて自分でも旅をしながら仕事をしてみたいとか、vlogをやってみたいとか、都心から田舎に移住してみたいとか、趣味に近い願望も多いです。

ですが、やってみたいこと全てが仕事を辞めなければ始められないわけではありませんよね。

 

旅行系インフルエンサーを目指すなら週末や大型連休を中心の活動を始めれば会社と両立できますし、vlogは会社を辞めなくても自分の取りたい日常を取ることができます。

田舎移住は通勤が必要な会社では難しいですが、リモートが認められる会社ならリモートワークで仕事をすることで仕事を続けたまま新しいことにもチャレンジできます。

 

新しいことを始めるためには今までのことをすべて取っ払って1から始めがちですが、少し冷静になって考えてみると会社を続けたままできる方法がある場合もあるので、辞める前に一度立ち止まって考えてみてください。

 

 

あわせて読みたい
仕事が続かないHSS型HSPにパラレルキャリアがおすすめな理由   こんにちは、わぁちゃんです。   HSP(人より繊細な人)の中には、繊細だけど好奇心旺盛なHSS型HSPという気質があります。 繊細で内向的なHSP気質を持ちつ...

 

 

 

まとめ

 

今回は、仕事を辞めやすいHSS型HSPに、仕事を辞める前に考えてほしいことについてまとめました。

HSS型HSPは好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持つのでついつい衝動的に行動してしまいがちですが、行動する前に一息ついてみると冷静に考えられるので早まった行動をしにくくなります。

新しいことにも挑戦できるHSS型HSPの良さがマイナスなイメージにならないように、自分なりの答えをだしてから行動するようにしましょう。

仕事が続かないHSS型HSPが仕事を辞める前に考えてほしいこと

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\Follow me ♡
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次