悩みやすいHSPにおすすめしたノート活用術

 

こんにちは、わぁちゃんです。

 

わたしは幼い頃から悩み事があるとノートに悩みや感情を書き出すタイプだったのですが、20代後半になった今もその習慣は変わらずに続けています。

当時は人に話したり相談するんじゃなくて、なんでわざわざ書きだすようにしているんだろうと、自分の行動を自分でも不思議に思っていました。

ですが、自分がHSPだとわかった今改めて考えてみると、当時からHSP気質があり自分で自分をコントロールしようとがんばっていたんだとわかりました。

 

 

 

 

困っている人
HSP気質があるけど、モヤモヤしたまま解消されないことが多いんだよね…
どうにかならないかな?

 

 

 

わたしがノートに悩みや感情を書き始めたのも、自分の中で解消されないモヤモヤがあったからでした。

今回は、悩みやすいHSPにおすすめしたいノート活用術をお伝えしていきます。

 

 

  • ノートを活用をし始めて変わったこと
  • わたしが実際に行っているノート活用法
  • わぁちゃん流のノートを選ぶポイント

 

 

 

目次

ノートを活用し始めて変わったこと

 

話し言葉ではなく文字で自分のことを表現し始めたのは、小学生の時他校にいた友人と文通をしていたことがきっかけでした。

それが高校生の時から自分の中の感情や考えを整理することに使うようになりました。

実際にノートを活用するようになって、3つのメリットを感じています。

 

  • 過去の自分を振り返ることができる
  • 自分の大切にしていることや目標としている未来を見失った時に思い出すきっかけとなる
  • ひたすら自問自答をしていくので、自己理解が深まる

 

 

過去の自分を振り返ることができる

 

ブログでは運営記を書いたりして、毎月の成果を振り返ったりしますよね。

ノートでも同じく、感じたことやその時悩んでいたことを文字にすることで、半年後や1年後など期間が空いた後も当時の自分が何に悩んでいてどんなことを思っていたのか振り返ることができます。

 

もしまた同じ悩みを抱えたとしてもその悩みを解決する糸口を見つけるきっかけにもなりますよ。

 

 

大切にしていることや目標としている未来を見失った時に思い出すきっかけとなる

 

もし数年後に同じ悩みを抱いたとしてもノートを書いた当時感じていたことと、今も全く同じように感じるとは限りません。

でも、目に見えない感情だけの状態だと昔の自分の考えと今の自分の考えを比較することもできないですよね。

違うことがほとんどかもしれませんが、変わらず感じていることもあるはずなので、数年たっても変わらない考えや感情はあなたの大切にしていること、軸の部分だと思います。

 

その軸の部分を大切にしないとまた同じことで悩んでしまうかもしれないし、やりたいことをやっているのに全然幸せに思えないって感じてしまうこともあり得るので、自分の大切にしていることを思い出すきっかけ作りのためにも、文字にして残しておくのがおすすめです。

 

特に新しいことを始めたばかりの時は、何事もうまくいきません。
学んで行動することを何年も繰り返してやっと、自分が思い描いていた未来に近づくので、その長い道のりで不安になってしまうことも多いです。

不安に押しつぶされて自分を見失ってしまうこともあるので、そんな時に自分を思い出させてくれるアイテムがあると心強いですよ。

 

ひたすら自問自答をしていくので、自己理解が深まる

 

みなさんは自分のことをどのくらい知っていますか?

自分の好きな食べ物、嫌いな食べ物など日頃の習慣からわかっていることは多いと思いますが、そんな時にストレスを感じる、こんな時に幸せを感じる、いつまでに結婚していたい、こういう男性が好みだけどここなら妥協できるなど、普段何も考えずに感じていることを文字であらわすと、自然と自分の思っていることがわかってきます。

自分の悩みに対してひたすら感じていること、思っていることを書くことで、自分はこんなこと許せないんだ!っと気づけると共に、ストレス発散にもなるのでおすすめです。

 

 

わたしが実際に行っているノート活用法

 

ノートの使い方は、日記に近いような感じです。
日記は毎日書くものだと思いますが、わたしは感じた時・悩んだときにしか書かないのでそこが違うかな。

 

  • 悩み
  • 目標
  • 感動したこと
  • 残念に感じたこと

 

この4つがメインの内容で、感じた時やこの思いを綴っておきたいと思った時にひたすらノートに書いています。

 

 

書くときに注意していること

日記のようにただひたすらズラズラと書いていきますが、気をつけていることが5つあります。

 

  • 日付を書くのを忘れずに、ページ数は気にせずスッキリするまでひたすら書く
  • 悩み・目標・感動したこと・残念に思ったことのなかの、今日ノートに書こうと思ったきっかけのテーマを必ず入れる
  • ノートを書こうと思ったきっかけについて1つずつ紐解いていく
  • 終わりは今後そんな自分になりたいか、どんな行動をしたいかで締めくくる
  • 難しいことは考えず、思っていることをそのまま言葉にする

 

試しに書いてみるとこんな感じ。
2021年4月23日
有休で久しぶりの平日休みは最高だった。
1年半ぶりにフリーになったから、もっと自分磨きを頑張って婚活を成功させようと思って、最近全くしていなかったメイクをしっかりしてお出かけしてみたけど、メイクもファッションも垢ぬけなくて数年前のトレンドって感じの自分が恥ずかしかった。
これは婚活どころじゃないよ。
今年27歳になるけど、20代前半に比べてファッションも大人っぽくした方が雰囲気出るし、メイクも足し算じゃなくて引き算もしないと芋っぽくなるんだよな。韓国のIUとペ・スジをきっかけに韓国好きになったけど、同世代なのに艶っとした赤ちゃん肌で愛嬌があるお顔が本当にうらやましい。愛嬌と大人っぽさを兼ね備えた女性って最強じゃない!?
この2人みたいな見た目と雰囲気を目標にしよう。まずは肌美人にならないとな。
花粉とマスクで荒れた肌を整えて、メイクとファッションが垢ぬけるように研究。よし、今日から肌美人になるためにスキンケア頑張るぞ。

 

 

 

 

使ってよかったおすすめノート

 

 

 

  • 行が書いてあるもの
  • 見た目がかわいいもの
  • 分厚過ぎないもの

 

 

行が書いてあった方が書きやすく、見た目がかわいい方が書こうと思える!

分厚いと1冊が終わるまでに時間がかかりすぎてなかなかおわらず途中で飽きてしまうので、適度な厚さの物がいいです。

 

B5のキャンパスノートが個人的には好きですね。

 


 

 

持ち運び用だとB5は大きいので、B6のノートは『なんでも書く用ノート』として持ち歩いています。


まとめ《悩んでる時こそノートで脳内整理を》

ノートに自分が思っていること・考えていることを書くようになってからストレス発散にもなり、自己理解も深まりました。

  • 過去の自分を振り返ることができる
  • 自分を見失った時に思い出すきっかけとなる
  • 自己理解が深まる

 

 

悩みや感情を文字にし始めてよかったと思えることが多いので、悩みやすいHSPさんはぜひ参考にしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\Follow me ♡
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次