
こんにちは、わぁちゃんです!
今は都内で派遣OLをしている私ですが、一人暮らしは専門学校時代からしているので8年目になります!
日々1人の楽さと、少しの寂しさと闘っております。
都内に来て5年、それまでは通っていた専門学校の近くで2年ほど住んでいました!
引っ越しも経験しましたが、やはり都内は以前住んでいたところに比べて部屋は狭いのに家賃が高い…
8畳の部屋で使っていた家具たちを、引っ越し先の6畳の部屋に持っていったら家具で圧迫感が半端ないことになってしまいました。
今回は、部屋が小さくなった際に感じた、一人暮らしにはなくても困らないと思ったものを5つ紹介したいと思います。
こたつ
冬の必須アイテム、こたつです!
実家の時から冬=こたつ+みかんというのが定番だったので、当たり前に購入しました。
冬は暖かくて幸せ~って感じに過ごせ、他のシーズンは机として使っていましたが、一人暮らし用の机にしてはサイズ感がやや大きいので幅を取ります。
そして一人暮らしの部屋は収納が少ないことも多く、私の部屋もまさに収納が少ない部屋。
こたつ布団を3シーズン保管しておく場所がなかなか確保できませんでした。
実家暮らしの時は、親がこたつの準備をしてくれますが、一人暮らしはもちろん自分でやります。
こたつの準備がめんどくさくて暖房で過ごすことが多くなり、次第に「暖房だけで充分じゃん!」と気づいてしまいました😮
部屋が狭い分、暖房の利きも早いのでこたつは使わなくても全然大丈夫です!
オーブントースター
電子レンジにグリル機能やトースター機能がついているものなら不要だと思いますが、うちは温めだけなのでオーブントースターを購入しました!
一人暮らしが長くなってきたので、料理の幅を増やしたいと思ったのですが、実際にトースターを使用するのはトーストや餅を焼くときがほとんどで、月に1~2回の出番しかないので、レンジを買い替えるタイミングでもよかったかなと思います。
レンジの設置場所が冷蔵庫の上で、キッチンも狭くてトースターの設置場所が確保できないので、部屋の食器棚の中にしまっています。
食器棚
食器棚は小さめのものを用意しましたが、トースターがなければ不要かな?と思うほどの存在です…
賃貸のアパートでもキッチンの上や下に少し収納があると思います。
収納のサイズや奥行きにもよるかと思いますが、家族や友人、恋人など来客用に食器は2~3枚用意していても入りそうなので、わざわざ購入しなくてもよかったかな?と思います。
机といす
専門学生の時から一人暮らしをしているので、折り畳みの机といすを購入しましたが、ローテーブルが1つあれば勉強もメイクもできるので専用に購入する必要はなかったと思います。
ただ、電球やエアコン掃除など高いところの作業をする際にいすは便利でした✨
折り畳み式のいすもしくは踏み台があると普段は折りたたんでしまえて、使いたいときに使えるので1つ用意しておくといいと思います!
布団用掃除機
話題になった時期に私も購入しました!
喘息があるので初めは健康面を気にして布団用掃除機を使用していましたが、CMみたいに取れてる感が全然わからなくて次第に使わなくなりました。
体調に変化も使用前と使用後とで自分的に変化はなかったので、家族がいたら考えるけど1人のうちは買わなくてもよかったと思います。
普通の掃除機に比べると小さいですが、それでも掃除機なのである程度のサイズ感はあるため、かなりかさばります。
合わせて読みたい

まとめ
私の経験をもとに、自分的に1人暮らしではいらなかったものを5つ紹介しました。
部屋の間取りなどにもよると思いますが、初めての一人暮らし、初めての引っ越しでわからないことばかりだったので、よければ参考にしてみてください。
8畳の部屋のサイズ感でそろえた家具なので、6畳に引っ越すと家具が大きく圧迫感があるように感じたのも反省点です。
家具のサイズ感も購入の時のポイントだと思います!