【HSPは人嫌い?】他人に興味が持てない人が抑えるべき5つのこと

 

こんにちは、わぁちゃんです。

 

HSPは共感性が高いという特徴がありますが、HSS型HSPであるわたしも相手の話やドラマなどの物語に感情移入しやすいなどの共感性の高さを感じています。

ですが、その反面、「他人に対して興味が薄い」という部分があることに気づきました。

 

HSPは気質なので、同じHSP同士でも全く同じという人はいません。
他人に興味が持てない」というのも個性の一つといえばそうなんですが、生きていく上で人間関係は必ず必要なことなので、他人に興味を持てた方が視野も広がりますよね。

 

今回は、他人に興味を持つために意識していることについてまとめていきます。

 

 

 

 

  • HSPが他人に興味を持てない理由
  • 他人に興味が持てないHSPは冷たいのか
  • 他人に興味を持つためにできる5つのこと

 

 

あわせて読みたい
繊細すぎて生きづらいHSPが生きやすくなるための10つの考え方   こんにちは、わぁちゃんです。   5人に1人がHSPだと言われていますが、逆に言うと5人に4人はHSPではないということ。 HSPの方がすくないので、人と違うと感...

 

 

 

 

目次

HSPが他人に興味を持てない理由

 

HSPが他人に興味を持てない理由は、興味がないというよりも余計な刺激を受けて疲れたくないと感じているからだと思います。

 

HSPはDOES(ダズ)という4つの特徴があります。

 

D:情報処理の深さ
O:刺激の受けやすさ
E:感情的な反応と共感の増加
S:些細な環境の変化への気づき

 

 

 

人より繊細で、DOESの4つの特徴すべてに当てはまっているHSPは、幼い時から生きづらさを感じている人が多く、大人になってからもうまく付き合っていかなければなりません。

 

  • 学校の授業で発表するのが苦手
  • 友達に変な噂を流されて傷ついた
  • 会社に合わない人がいて、会社の雰囲気も苦手
  • わたしに対して友好的じゃないと感じる

など、日頃受けている刺激や経験から疲れてしまい、自分で予防線を張った結果、他人に興味がなくなってしまったのではないでしょうか。

 

 

 

 

他人に興味が持てないHSPは冷たいのか

 

『共感しやすいHSPなのに、他人に興味を持てない自分は冷たい…』と感じるかもしれませんが、そんなことありません。

他人に興味がないから適当にあしらってしまうようであれば冷たく感じてしまいますが、HSPは相手の感情にも敏感なので、表面的には相手の話をしっかり聞いたり、困っている人がいたら力になろうと手を差し伸べられます。

他人に対して興味が薄いので、必要以上に突っ込んで関わろうとしなかったり、相手の感情に引っ張られすぎないだけです。

 

HSPの中には、相手の力になりたいと思って自分のことのように深く関わろうとする人もいると思いますが、他人に興味がない人は必要以上に関わって刺激を感じるのが嫌だと避けていたり、自分にとって苦手な相手じゃないか確認するためにガードを張っていて深く関わるのに時間がかかったりと、他人との距離を縮めるのに少し時間がかかるんです。

 

 

 

 

わぁちゃん

他人への興味が薄くなってから、他人の感情や思考に引っ張らせず自分の思考や考えを前よりも優先できるようになったので、『他人に興味がない=悪い』ではなかったよ!

 

 

 

あわせて読みたい
【HSPの人間関係】HSPが苦手な人の特徴5つ こんにちは、わぁちゃんです。   HSP気質を持っている人は、人間関係が苦手な人も多いです 人より敏感なHSP気質をもっていると、人間関係も一苦労…   友人関...

 

 

 

 

他人に興味を持つためにできる5つのこと

 

 

他人に興味がないと言えど、生活していく上で人間関係は必須なので人に興味をもったほうが視野が広がっていいですよね。

急に興味を持つなんて無理なので、共通点のある人や話してみて落ち着く人と徐々に距離を縮めていくとストレスが少なく新しい人間関係を築くことができます。

 

 

共通点をきっかけに話してみる

 

初対面の人やまだ仲良くなっていない人と距離を縮めるためには共通点が話しやすいです。

共通の話題を通じて話を盛り上げることもできますし、盛り上がれば盛り上がるほど相手の素がわかるので、共通点がある人とは積極的に話してみましょう。

 

苦手だと思った相手からは離れる

 

せっかく話が弾んでも、テンポが違くて居心地が悪い相手とは、一緒にいてもストレスを感じてしまうので早々に離れましょう。

せっかく距離が縮まってきた相手と距離を置くのはしんどいと思いますが、ダラダラ一緒にいても疲れてしまって相手のことを嫌いになってしまうと関係の修復はしにくくなります。

今より人嫌いになってもいけないので、苦手な人とは適度な距離感を取るのがおすすめです。

 

 

相手と関わろうとする気持ちを常に持つ

 

「他人に興味がない」という感情が表立ってしまうと、自分はもちろん相手にも伝わってしまい関わろうとしてもらえません。

すでに言葉を交わしたことがあって合わないとわかっている人相手ならともかく、初対面でどんな人かもわからないのに初めからガードを張ってしまうとせっかくのチャンスが遠ざかってしまうので、興味はなくても関わろうとする受け入れる姿勢は持っておくようにしましょう。

 

 

あわせて読みたい
【HSP】自己肯定感を上げるために行っている5つの習慣 こんにちは、わぁちゃんです。       困っている人 HSPで自己肯定感が低いのが悩み… どうしたらもっと自己肯定感をあげられるのかな?     &n...

 

 

自分の考えや気持ちを伝える練習をする

 

HSPは相手の反応が気になってなかなか本音が言えません。
家族や親友、恋人にも伝えるまでに時間がかかるので、距離が縮んでない人にはなおさら伝えにくいですよね

ですが、自分の意見や気持ちを伝える場面はどんどんでてきます。

なので日頃から自分の気持ちや感情を伝える練習をしておきましょう。

人に伝えるでもいいですし、SNSやブログを通じて伝える練習をするのもおすすめ。

 

 

あわせて読みたい
【HSPはよく泣く】本音を言おうとすると涙が出るのはなぜ?   こんにちは、わぁちゃんです。   HSPの中には『本音を話そうとするとなぜか涙が止まらなくなってしまう』という方も多いのではないでしょうか。   &nb...

 

 

しっかり休んで無理をしない

 

人に興味を持つことはいいことですが、無理に頑張りすぎて体調を崩したら元も子もありません。

心身ともに余裕がないと、苦手なことへ挑戦することも他人を気にする余裕もなくなるので、疲れたらしっかり休んで回復したら徐々に他人へのガードを緩めていくなど無理をしないようにしましょう。

 

 

 

 

まとめ

 

今回は、他人に興味がないHSPはどうしたら他人に興味が持てるのかについてまとめました。

他人に興味がないのは自分の道を見失わないためにはいいことですが、生活していく上で人間関係は必要不可欠なことなので、視野を広くするためにも徐々にガードを緩めていきましょう。

無理せず自分のペースで興味が持てる相手を探して、積極的にコミュニケーションを取ってみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

\Follow me ♡
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次