こんにちは、わぁちゃんです。

サービス業から派遣事務へ変えたいと思っているけど、未経験だと厳しいって聞くからちょっと心配なんだよね…
未経験で派遣事務に決まった人は、どんなことに気をつけたんだろう?
私は、2020年1月まではアパレルで働いていました。
ですが、定時に帰れないのが当たり前な環境とノルマに対してのプレッシャーで日に日に疲弊してしまい、自分のペースで働ける派遣社員という働き方にキャリアチェンジしました。
- 未経験でアパレルから派遣事務へキャリアチェンジ
- 3社面接し、全てから採用連絡あり
- 正社員の時の月収より+5万
アパレルから派遣事務にキャリアチェンジしてこの3つに成功した経験から、未経験でも採用されるために行った下準備と心構えについてまとめていきます。
派遣会社は希望に合ったジャンルに複数登録する


派遣で働く上で、登録する派遣会社はとても重要になってきます。
- 希望職種に強いか
- 時給は目標月収を満たしているか
- 希望勤務地の求人があるか
この3つを満たしている派遣会社に複数登録することで、「思っていたのと違う」と感じることを軽減できました。
希望職種に強い派遣会社へ複数登録する
派遣会社の中でも得意分野があるため、事務職を狙うなら事務職に強い派遣会社に登録するのがおすすめ。
得意分野が認識されている派遣会社の方が、求めている集まってくる傾向にあるからです。
アパレルもそうですが、「服売ってます!」よりも「20代~30代向けのオフィス系ファッションを取り扱っています」の方が、どんなお店なのかわかりやすくて会社用の服を探している人におすすめのお店だと認知もされますよね。
派遣会社も同じで「人材派遣やってます」というだけでなく、「事務やコールセンターなどオフィスワーク系に強いです」や「家電量販店などでの携帯販売をメインにやっています」のように、複数の案件があるけど特にこれに力を入れているという売りがある方が認知されやすいので、派遣会社がどんなことを売りに注目して選ぶのがおすすめです。
アデコは事務系の求人が多くあったので、事務系の仕事を探している方は登録してみてください。
\ アデコの派遣登録はこちらから /
ですが、すぐに次の仕事が見つかるとは限らないので、複数の会社に登録しておき同時進行で探してもらいましょう。



わたしも3社登録してたよ。
案件がなくて全く動いてくれない会社もあれば、複数提案してくれたところもあったので、1社に絞るのは逆に危険!
月収を上げるために、逆算してから行動する
仕事を決める上で重要になってくるものの1つが給与ですね。
給与は正社員の時は固定給でしたが派遣社員は時給制なので、毎月の収入に偏りが出てしまうこともあります。
なので、正社員の時の給与もしくは、ほしいと思う給与額から逆算して最低希望時給を設定するのがポイント。
日数の少ない月や休日の多い月は勤務日数が少なくなることがありますが、平均的に20日前後なので8時間労働×20日で目標月収に達するくらいの時給を最低希望時給として設定するのがいいです。
派遣はボーナスがないのでボーナスを加味した希望時給を考えてしまいがちですが、最低希望時給が高すぎると実力と希望時給が合わないと判断されかねないので、相場の範囲内で定時するようにしましょう。



私の場合、正社員時代は月収21万円だったけど、今は平均26万円。
+5万円アップに成功したよ!
オフィスワーク希望なのにofficeが使えないのはヤバイ


厳しいことをいうようですが、オフィスワーク希望なのにoffice(ExcelやWord)が使えないのはヤバイです。
なぜなら会社で一番頻繁に使うものだから。
派遣社員と言えども採用をいただいて会社で働くのだから、最低限のことは自分で学んでおくのがマナー。
「会社入ってから教えてもらえばいいや~」なんてことを思っていたら、無事採用されたとしてもいざ会社に入ってから苦労するのは自分です。
ましてや、派遣社員は正社員と違い数か月単位での更新になるので、あまりにも仕事ができなすぎたら契約を更新してもらえないということもあり得ます。
事前にできることはやっておいて、入社後さらに必要になった知識は必要になった時に補っていきましょう。
officeを使う習慣がない方は、何か1つ自分で作ってみよう
officeはOLやサラリーマンは毎日使うなじみのあるものですが、アパレルや飲食などのサービス業は扱ったとしてもメールで送られてきた資料として目を通すだけのことも多いのでなかなか自分で使うことはないと思います。
実際わたしはそうでした。
でも自分で入力してみないと使い方なんてわかりませんよね。
なので、ExcelとWordで1つずつ何か自分で作成してみましょう。
例えば、Excelなら1か月分の家計簿管理、Wordならお店で使うイベントの企画書など。
実際自分で扱ってみると使い方もわかるし、面接時のアピールにも使えます。



履歴書もEXCELで作れるので、紙に手書きをするのではなく練習がてらEXCELで作ってみるのもおすすめ。
面接はやる気と笑顔で勝負


オフィスワーク経験がある場合どのような経験をしたかアピールできますが、未経験だと十分なアピールができません。
その穴を埋めるために必要なのはやる気のアピールと笑顔での受け答えです。
面談の中ではいろいろな質問をされますが、office(ExcelやWord)を扱ったことがあるかなどスキル面の質問もされるでしょう。
ここで「扱ったことはありません」で終わってしまうと「入社しても仕事を任せるのが不安だから他の人を探すか…」となってしまいます。
もし「仕事で扱ったことはありませんが、Excelで家計簿をつけたり、Wordを使ってイベントの企画書を作った経験があるので、基本的な操作はできます」と答えられたら「未経験でも自分で学ぶ向上心があるので、受け入れてみてもいいかも。」と思ってもらえるかもしれません。
緊張するのはわかりますが、緊張からムスッとしたまま話したり、モゴモゴ独り言のように話してもやる気が伝わらないので、話すときは笑顔でハキハキ話すことも意識しなければなりませんね。
アピールできる経験のない分、雰囲気をよく、やる気で勝負しましょう。
まとめ《未経験から派遣事務は無理じゃない》
わたしが未経験から派遣事務へのキャリアチェンジを成功できた秘訣はこの4つ。
- 事務職に強い派遣会社に複数登録する
- 希望月給から逆算して最低希望時給額を設定する
- ExcelやWordを自分でも使ってみる
- 面談は笑顔でハキハキ、やる気のアピール
「派遣事務は人気だから未経験からだと受からないよ!」とよく聞くけど、未経験からでも挑戦できるところはあるので、あきらめずに頑張っていきましょう。